Insomnia (睡眠障害)ではコルチゾールが高いらしいので下げないといけない
コルチゾールの概日リズム
DSPSは全部後ろにずれてる
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19963005
EPA
縦軸:コルチゾール |
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0049431
魚油のEPAがコルチゾールをさげるぽい
カリウム
![]() |
透析患者の場合 |
カリウムが高いとコルチゾールは低くなる傾向がある
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0085253815540660
![]() |
クッシング症候群での低カリウム血症 |
カリウムが低いとコルチゾールが高くなる傾向がある
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJM196111302652203
ベタイン
トリプトファン
http://suppversity.blogspot.com/2016/09/take-control-of-your-cortisol-levels.html
トリプトファン
![]() |
魚の場合 |
トリプトファンの摂取量が多いとコルチゾールは低下傾向
https://www.webpages.uidaho.edu/fish511/Readings/Readings%202010/ltryp%20diet%20stress.pdf
カルニチン、アセチルカルニチン
マグネシウム
ミトコンドリアがコルチゾールを作っている?
エネルギーが足りないということか?
カリウムも足りない?
インスリンも足りない?
コルチゾールが高いほど血糖値とトリグリセリドが高くなる
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5964020/
インスリン抵抗性かカルニチン(=リジン+ベタイン)不足ということ?
リジン、アルギニン
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17510493
ビタインK1で不安がでる。
ビタミンK1で血糖低下。
そして血糖低下でコルチゾールを出して血糖を上げようとしてる?
副腎が関連か?
これまでの経験から
・ビタミンK1
では側鎖をGGPP に交換したり、VK1による血糖制御の改善で血糖低下してアセチルCoAが足りなくなるように見える。リンゴ酸でミトコンドリアの貯蔵されてたアセチルCoAを細胞質に出すと長期で不安が消える。
または
・リジン+トリプトファン
でトリプトファンを多くするとコルチゾールが下がって血糖低下でアセチルCoAが不足して不安になるっぽい。この組み合わせ(リジンとトリプトファン)は甲状腺ホルモンT3と関係してる可能性がある。
圧倒的にリジンつまり肉が足りてないってことになる。
病的ではないものの若い頃からの神経質な気質は不安が強かった可能性があると思う。
なぜなら、当時と同様の気分を不安症状の前後で味わうことが多いから。
相当な量のリジン+ベタイン=カルニチンで脂肪を燃焼しろということか?
インスリン抵抗性は制御できてないので
いまのところβ酸化しか打つ手がない。
リジンの調達に時間がかかるのでしばらく取りかかれそうにない
インスリン分泌
コルチゾールが高いとインスリン分泌が減る傾向がある
http://www.iosrjournals.org/iosr-jdms/papers/Vol7-issue1/L0715357.pdf
攻撃性
男(左:青)は
コルチゾールが高いと攻撃されやすい
コルチゾールが低いと攻撃を仕掛ける側になりやすい
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0160029
関連サイト
ストレス対策
https://www.lifeextension.com/Protocols/Emotional-Health/Stress-Management/Page-02
No comments:
Post a Comment