この論文は牛のゲップみたいだけど・・・
リグニンの量が増えるとガスが減るぽい
使ってる細菌の種類にも依るのだろうけど・・・
![]() |
縦軸:ガス 横軸:リグニンの割合 (lignin/hemicellulose + cellulose) |
ソース
https://jasbsci.biomedcentral.com/articles/10.1186/s40104-016-0110-z
人だとリグニンは不溶性食物繊維で発酵もほとんどしない食物繊維らしい
他にも論文書いてる人がいるみたい
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/pdf/10.1111/j.1365-2621.1981.tb15350.x
多糖類のスタキオース、ペントーサン、グルカンと比例してガスが発生し
リグニンやデンプンとは反比例するらしい
発生しているガスは水素らしいので、
水素水と同じで健康に悪いわけじゃなさそう
リグニンが多い食品
フラックスシード
にんじん、パセリ、だいこん、
小麦ふすま
桃、リンゴ
http://www.nutrientsreview.com/phytonutrients/insoluble-fiber-lignin.html
にょろんの場合
イヌリンを続けるとガスが出なくなる
(ガスが出なくなるまでは酷くたくさんガスが出る)
辞めるとまたガスが出てくるので、イヌリンを追加するとまた出なくなる。
あとは、自然食品でやるのがよさそう
No comments:
Post a Comment