Wednesday, June 27, 2018

プロテインを摂り始めた

今日のレシピは

プロテイン
1.ホエイプロテイン (オプティマムのWHEY/Gold Standard) 12g x 2回
2.水溶性食物繊維
 ーレジスタントスターチ
 ーOat Fiber
 ー某社水溶性食物繊維フォーミュラ
 ーセルロース
3.リンゴ酸
4.消化酵素 (Enzymatica digest basic/essential)

昼飯
5.Alloheadのbuckwheat(ロースト蕎麦)
6.高食物繊維シリアル(フランス製)


7.マグネシウム
8.水溶性食物繊維

まずは、1と2と3を水で混ぜて飲んだだけ、4を1カプセル。
するとレンジでチンしたシリアル(5+6) に対する食欲が上昇
(そもそも繊維が多いシリアルなのでおいしいわけじゃないにもかかわらず)

その後、なぜか頻尿。
どうもこの頻尿はプロテインとリンゴ酸とマグネシウムが関係してるっぽい
腸が水様便にならないように調整してる可能性がある

そして気分が良くなってきた

どういうことなのか?
これを食べるまでは、不安の症状が少し出てた

オプティマムの配合がいいってこと?
消化酵素でウマイことアミノ酸になったのかな?
アミノ酸不足なのか?

これまで シトルリン・マレートとか摂ったけどこんなことなかった

もう一つは、尿がずーーーーっとビタミン剤を飲んだときのような色だということ
透明のうすい黄色。
食物繊維をたくさん摂ったから腸内細菌が作り始めたのかな?

あとは尿の泡
マグネシウムは消泡剤らしくて、泡が立ちにくくなる。
泡が立つのはマグネシウム不足ってこと?

-----------------------
2018年6月28日

朝方、足がつる
血糖が高いぽい?
カリウムとマグネシウムで何回も調整したけど
何回も足が攣った
これからはマグネシウムと一緒に水溶性食物繊維も摂るようにしようと思う。

日が昇ってきてから気分が悪くなってきた
 便は水様便じゃなかった
マグネシウムをたくさん摂ったのに・・・
食物繊維のおかげ?
頻尿はこれだったのか?

朝8時ー夕4時のパターンがやってきた
今日は不安はなくて気分がいい
どうもオプティマムのプロテインが効いてるっぽい



-----------------
2018年6月29日

リンゴ酸摂りすぎ
酸がキツイ
マグネシウム塩でちょびちょびやるしかない




後日、このWHEY プロテインの摂取とともに

腕の汗ももどき(アトピーによく似てる)が酷くなったので摂取中止

動物用ミコナゾール・シャンプー1日1回でとりあえず落ち着いてきた

やはりビタミンKを使っているからか、炎症の治りが昨年より断然早くなってる

とはいえ、1週間くらいかかるけど

この治りのレベルだと、皮膚科医が初診でくれるステロイドの

半分かそれ以上の効果といえる







Sunday, June 24, 2018

マグネシウム(サプリ)の種類



種類


  • 酸化物塩             magnesium oxide
        便秘用 (吸収率は低いが、腸の奥にまで到達すると頭に効きはじめる)
  • 水酸化物塩         magnesium hydroxide
        下剤、制酸剤
  • 塩化物                 magnesium chloride
       
  • 硫化物                 magnesium sulfate
        入浴剤によく使われる
  • 炭酸塩                 magnesium carbonate
        制酸剤、大量で緩下剤、pHアルカリ化
  • オロト酸塩         magnesium orotate
       睡眠にいいらしい。心血管系疾患にも?
  • クエン酸塩         magnesium citrate
       何にでも、高用量では緩下作用あり、血液サラサラ
  • グルコン酸塩     magnesium gluconate
       
  • グリシン酸塩     magnesium glycinate / bisglycinate
       マグネシウム欠乏全般、鎮静作用
  • リンゴ酸塩         magnesium malate
       疲労、不眠症、うつ、糖尿病。エネルギー産生系に
  • タウリン酸塩     magnesium taurate
       うつ、循環器疾患(高血圧、不整脈)、鎮静作用
  • スレオニン酸塩 magnesium threonate
       脳へのマグネシウム補給、ミトコンドリアへのマグネシウム補給

下痢が酷いときは、glycinate あるいは taurate にするとよいらしい


参照 https://www.healthline.com/nutrition/magnesium-types




吸収率


吸収率は一定時間内でどのくらい吸収されるかなので糖尿病のGIと同じ
時間あたりの吸収が少ないだけで、長時間ゆっくりと吸収されているという説もある
吸収率が低いと大腸の奥、直腸まで届く(それゆえ便秘薬になる)


https://naturalcalm.ca/magnesium-carbonate-citrate-glycinate-whats-the-difference/



http://www.magnesium.ca/magnesium-absorption/


長期での吸収率



https://blog.adafruit.com/2017/01/02/biohacking-fix-magnesium-deficiency-with-supplementation/




コリンでマグネシウムの吸収率が高まるらしい
https://www.holisticprimarycare.net/topics/topics-o-z/prevention-practice-pearls/1901-choline-citrate-improves-magnesium-absorption.html




にょろんの感想

酸化マグネシウムは便秘と精神にいい。
クエン酸マグネシウムも便秘と精神にいい。
酸化Mgとクエン酸Mgを組み合わせるといいと思う。

マグテインは確かに効くが何に効いてるのかよくわからない。
最初は睡眠中に反応が出たから確かに脳みそ関連だとは思うが、
脳みそのなんなのかは不明。

便秘には吸収率が低い酸化Mgとクエン酸Mgがいいが
緊急時には 吸収率が高めのアミノ酸キレート(Mg)も足すと
マグネシウムの効果が早くでてきやすいかも
Ca:Mg比率は2:1だと便秘気味になりやすいので
Ca:Mg比率 を4:3から1:1になるようにしている
OxideやCitrate以外に野菜のアミノ酸キレート100mg/日を足すと
マグネシウムの効果が出てくる気がする


関連ブログ
マグネシウムの効用
マグネシウムの摂取量
マグネシウム欠乏の症状

マグネシウムの効用




血糖値の低下 (インスリン抵抗性の改善)

石灰化の抑制

交感神経の抑制


抗不安、睡眠改善、抗うつ


血液サラサラ (anticoagulant, 静脈の循環改善)


血圧低下・・・MgO+MgCitrate半々 250mg x 3/dayで血圧が120 ー> 91mmHg になった


抗けいれん作用



抗老化
http://www.lifeextension.com/Magazine/2016/6/Unique-Magnesium-Compound-Reverses-Brain-Aging/Page-01
http://www.lifeextension.com/Magazine/2017/10/Longevity-Benefits-of-Magnesium/Page-01
http://www.lifeextension.com/Magazine/2018/6/Reverse-Clinical-Measures-of-Brain-Aging/Page-01



抗炎症作用

マグネシウム補給はCRPを低下させる
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6040119/
血中マグネシウム濃度はCRPと逆相関
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3975661/

ビタミンD3/Kも忘れないように



便秘改善

酸化マグネシウムの割合が高いサプリが有用そう
Magnesium oxide + Magnesium citrate + Magnesium glycinate



骨粗鬆症予防


胆石予防


脂肪肝予防

MgはNAFLDの独立因子
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5802673/


膵臓のガン予防

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4705892/


心疾患の予防
マグネシウムの摂取(比)が多いほど虚血性心疾患での死亡率が下がる







BMI

閉経女性

BMIが高いと血中マグネシウム濃度は低くなる
https://www.msjonline.org/index.php/ijrms/article/view/5296



糖尿病リスク


上段:前糖尿病状態となる確率
下段:2型糖尿病となる確率

血中マグネシウム濃度が高いと(前)糖尿病リスクが下がる
https://www.nature.com/articles/s41598-017-13050-7



骨密度
(米国高齢女性の場合)


Hip:腰
Spine:脊椎
Whole body:全身

摂取量が多いほうが、骨密度が高くなる傾向がある
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3953885/




膵臓がん


膵臓がんのリスク低下
https://www.nature.com/articles/bjc2015382




IMT
頸動脈プラーク厚




動脈硬化のプラーク厚はマグネシウムが多いほど薄くなる傾向がある
https://www.nature.com/articles/s41598-019-44322-z



卒中 (Stroke)




痴呆


少なすぎても多すぎても痴呆になるリスクが高い
https://n.neurology.org/content/89/16/1716




虚血性心疾患


食餌からのマグネシウム摂取量が多いと虚血性心疾患のリスクが低下
http://www.ncvc.go.jp/pr/release/20170908_press.html




にょろんの場合

現在のところ調整中

便秘予防 ・ ・ ・ 腸内の水分がなくなってしまい直腸肛門付近で
                                便が硬くなってしまう。そこで、酸化マグネシウムで
                                腸内浸透圧を高めて水分を補給。便を柔らかくする作戦。
                               まだ摂取量の調節が難しい。やはり下痢はしたくない。
鬱気分改善・・・いまのところ下剤レベル(333 - 2000mg/日)だと
                                一時的だが確実に効いている。
                                かなり気分が違うし行動出来るようになってくる。
                                考え方も前向きになる。
                                吸収率が低い酸化Mgやクエン酸Mgがよい。
                                おそらく、大腸の先の肛門の方まで届くのがよいと思われる。





関連ブログ
マグネシウムの種類

マグネシウムの摂取量

マグネシウム欠乏の症状


関連サイト

ADHDとマグネシウム

Thursday, June 21, 2018

寿命、lifespan、


血糖値

LS=Life Span=寿命

長寿命 (LS > 90 ) ほど血糖値が低い






https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2764411/


つまり、

低血糖 = 長生き?

というか、コルチゾールが少ない人生なのかもしれない?



鳥類は高血糖らしい。胸肉にはカルノシンが多い。
カエルは冬眠するときに高血糖にして不凍液にするらしい。




余命損失年数

BMI


 にょろんのBMIは18くらいなのでおよそ2年弱程度の損失年数となる


腰囲:身長比率


にょろんは、腰囲=80cm、身長=170cmとして
腰囲:身長比率=0.47となり図から損失年数は1年未満と考えられる

とうも腰囲:身長比率のほうが確度が高いらしい
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0103483



関連ブログ

コレステロール
コレステロールを肝臓で合成しないといけなくなって高血糖になるのか?



関連サイト

Logevity
https://www.selfhacked.com/blog/23-longevity-boosting-supplements-drugs-increase-lifespan/


概日リズムと睡眠障害


新たなる仮説


にょろが朝起きなかったのは

コルチゾールが高くて、
血糖値が高くて、
とにかく眠いから?


ビタミンK はインスリン抵抗性を改善するっぽい

にょろの感覚では

ビタミンK で 明暗によく反応するようになった気がしてる




コルチゾールのサーカディアンリズム






太陽が登るとしばらくしてコルチゾールが下がりはじめ

太陽が沈むと、しばらくしてコルチゾールが上がり始める

ビタミンDの仕業だろうか?

緯度が高いほど鬱病が増えるし、冬だけ鬱になる人もいる。

ビタミンDは血糖値を下げる?



F.B.S=Fasting Blood Sugar=空腹時血糖値





コルチゾール血糖値インスリンの関係






ビタミンK2 を摂ると夜眠くなりよる11時か12時前には寝ている。

一方、ビタミンK1を十分量摂っていると睡眠時間が短くなり朝早く目が覚める。

ビタミンK1が不十分だと、睡眠時間が長くなるか、

朝早く起きても二度寝してしまう。

朝の眠気はいったい何なのか?


仮に高血糖であるなら、それを落とせばいいことになる


問題はビタミンK1を摂ると不安が出てくること

これも血糖値が関係してるのだろうか?

つまり、低血糖?


あるいは、コルチゾールの仕業だろうか?



ビタミンK1と血糖値の関係



ビタミンK1が多いほど血糖値が下がる







関連ブログ

サーカディアンリズム









インスリン抵抗性



https://www.selfhacked.com/blog/top-tips-for-fixing-insulin-resistance/


・運動
・少量のアルコール
・レジスタントスターチ

・ビタミンD3
・ビタミンK2
・マグネシウム 又は 米ぬか (ヒ素が懸念される)
・カルシウム

・亜鉛 (銅とのバランスをとる必要がある)
・GTFクロム



にょろんは、もしかして
カリウム不足でインスリン抵抗性が高い?
http://suppversity.blogspot.com/2015/05/to-prevent-insulin-resistance-potassium.html
あとマグネシウム不足?


・リジン  - 摂りすぎると便秘になる
・アルギニン
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17510493


・グリシン

・グリシン + ヒスチジン

グルタミン酸、セリン、グリシン指数GSG-Index := [Glutamate] / [ Glycine + Serine ]
脂肪肝NAFLDでは指数が高くなる
GSG-IndexはHep-IRおよびHOMA-IRと弱く相関

肝インスリン抵抗:Hep-IR
グリシンとヒスチジンはインスリン抵抗性と逆相関

https://aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/hep.29465
https://www.hindawi.com/journals/omcl/2018/2101562/

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5855430/



・アグマチン

・ビタミンB6 (単体での摂取は禁止。肺がんが増える)


ベタイン(TMG)

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5852707/
http://diabetes.diabetesjournals.org/content/65/4/902
https://www.nutritionjrnl.com/article/S0899-9007(16)30196-4/pdf
ベタインはグリシンに代謝されるので一石二鳥かも


・システイン
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28755973


・セレン (selenium)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5381811/




・タウリン

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3509183/



1.タウリンはトランスポーターからβ細胞にとりこまれ
2.スルホニルウレア受容体と結びつきカリウムチャネルを止め
3. カルシウムチャネルよりカルシウムが流入し
4.インスリンが分泌される
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2994409/



インスリン分泌量の比較
白棒:タウリンなし
黒棒:タウリンあり
A ) 新鮮な β細胞
B ) 培養3日 β細胞

タウリン有りのほうがインスリン分泌量が多くなる
塩化カリウムを添加すると更に多く分泌される
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0955286308001162




・ヒスチジン
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23361591
http://suppversity.blogspot.com/2013/03/histidine-as-fat-loss-adjuvant-6-fat.html





糖尿病のイメージ

インスリン感受性とインスリン分泌量の関係

横軸:インスリン感受性
縦軸:インスリン分泌量

運動していると曲線の右側に移動する(Active)
運動しないでいると左側に移動する(Sedentary)
その後、前糖尿病状態(C:Prediabetes)から2型糖尿病(D:Type2 Diabetes)へと移行する

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4129661/


インスリン感受性はインスリンに対する(末梢)細胞でのグルコース取り込みがどの程度かを表す。カリウムやマグネシウムが関連する。
インスリン分泌能はグルコース濃度に対する膵臓のβ細胞でのインスリン分泌量がどの程度かを表す。カリウムやカルシウムが関連する。
カルシウムやマグネシウムはビタミンDやビタミンKが関連している。


インスリンの制御(血糖制御)

ucOC:低カルボキシ化オステオカルシン
GPRC6A:オステオカルシン受容体
InsR:インスリン受容体
Adrβ2:アドレナリンβ2受容体
SNS:交感神経
GLP-1:グルカゴン様ペプチド1
ESP:embryonic stem cell phosphatase
(チロシンホスファターゼ)
http://diabetes.diabetesjournals.org/content/65/11/3225


血糖との関係

インスリン分泌/インスリン抵抗性指標=-α 血漿グルコース + 5

NGT:正常(Normal glucose torelance)
IGT:耐糖能異常(Impaired glucose torelance)
T2DM:II型糖尿

血糖値を下げるには、インスリン分泌を増やしインスリン抵抗性を減らせばよい
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK279115/



インスリン抵抗性



インスリン抵抗性はInsuTAG=(空腹時インスリンx空腹時トリグリセリド) に分解できる
https://www.nature.com/articles/s41598-017-15460-z




インスリン抵抗性
・甲状腺ホルモン抵抗性(受容体)
・コレステロール産生にともなう抵抗性
・HDL産生にともなう抵抗性
があるように思う





食品




血糖値とインスリンが低いままなのは脂肪
次はタンパク質
http://www.wholife.com/issues/21_6/03_article.html



食品

インスリン抵抗性との相関
豆(Pulses)
野菜 (Vegetables)
βカロテン(Beta carotene)
タンパク質 (protein)
の順にインスリン抵抗性との相関が上昇

脂肪酸や砂糖、甘味料でインスリン抵抗性との相関が比較的高い
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/52/4/52_4_271/_article/-char/en

ワカメや海苔が良さそう







抗酸化能

βサラセミア患者
抗酸化能 vs インスリン抵抗性
抗酸化能が高いとインスリン抵抗性が低くなる
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4056131/

Zn, Cu, Mn, Se などの抗酸化能があるミネラルは全粒穀物や豆に入っている
ビタミンC、E、NAC、リポ酸、CoQ10、チオール、NADHなど





オステオカルシン


オステオカルシンvsインスリン感受性
◯:痩せ
○:体重超過
■:肥満


https://academic.oup.com/jcem/article/94/1/237/2598101

オステオカルシンを増やすにはインスリン感受性を上げないといけない
それはすなわち、心拍数を下げることになる




オステオカルシン

左:空腹時血糖値
右:インスリン抵抗性
FPG (Fasting Plasma Glucose)

https://jim.bmj.com/content/62/1/33
ucOC/cOC比率が高くなるということは、ビタミンK2不足ということ?
cOCがたくさんあるのにFPGやHOMA-IRが高くなるということは、
cOCと親和性が高いカルシウムあるいはアパタイト不足?



ビタミンK1

老人(男)ではビタミンK1でインスリン抵抗性が低下する(要3年)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2571052/


ビタミンK1


ビタミンK1濃度が高いとインスリン抵抗性(HOMA IR)が低くなる
https://pubs.rsc.org/en/content/articlehtml/2018/fo/c7fo01491k





体脂肪量

BMI ≒ ( 体脂肪量+ 除体脂肪量 ) / 身長^2

体脂肪量vsインスリン抵抗性

体脂肪量が高いほどインスリン抵抗性が高くなる
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4452344/



脂肪酸との相関関係

BMIはパルミチン酸と比例している(r=0.30) (BMIは体脂肪量と比例している)
内臓脂肪はリノール酸と反比例している(r= -0.41)
皮下脂肪はDGLAジホモγリノレン酸と比例している(r=0.27)
HbA1cはリノール酸と反比例している(r= -0.23)
TG(トリグリセリド)はオレイン酸と比例している(r=0.51)
HDLはオレイン酸と反比例している(r= -0.47)
HOMA IR はミスチリン酸と比例している(r=0.52)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5429966/




オメガ3脂肪酸
α-リノレン酸

脂肪組織のα-リノレン酸はインスリン抵抗性と反比例している
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4807701/





空腹時インスリン

PCOS





空腹時インスリン濃度はインスリン抵抗性とよく相関してる

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1110569016301194






ホモシステイン

PCOS

ホモシステインが高いとインスリン抵抗性が高くなる傾向がある
http://www.japi.org/october_2018/oa-2.html







マグネシウム


糖尿患者
マグネシウム濃度が高いほどインスリン抵抗性は低くなる
https://www.msjonline.org/index.php/ijrms/article/view/1637






ベタイン


葉酸

健常では血中「葉酸」濃度が高いほど インスリン抵抗性が低い。

HOMA-IR : インスリン抵抗性

https://www.nature.com/articles/s41598-017-09522-5






ビタミンD


ビタミンD vs インスリン抵抗性
r=0.14 しかない
https://www.researchgate.net/publication/259166002_Defining_a_cutoff_point_for_vitamin_D_deficiency_based_on_insulin_resistance_in_children





ビタミンD

シンガポール
上段:ビタミンDvsインスリン抵抗性

ビタミンDが多いとインスリン抵抗性が低下する傾向がある
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0147616




ビタミンD3
システイン

糖尿病患者ではビタミンDおよびシステインとインスリン抵抗性は逆相関
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24961547






メタボ

メタボなほどインスリン抵抗性が高くなる
https://www.nature.com/articles/s41598-018-35229-2





レプチン

a ) レプチン vs インスリン
b ) レプチンvsインスリン抵抗性
c ) レプチン vs HOMA β
d ) レプチン vs 血糖


インスリン抵抗性が高いとレプチンも高くなる
https://nutritionandmetabolism.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12986-017-0171-9

レプチンは飽食ホルモン
脳のセロトニンを抑制して交感神経を亢進させるらしい
(エネルギー消費を亢進させるためか?)
レプチンはインスリン抵抗性と相関してるので
インスリン抵抗性を下げれば交感神経の亢進も 抑制されるはずと期待したくなる




甲状腺ホルモン


B ) インスリン抵抗性 vs 甲状腺ホルモン(T4)
D ) インスリン抵抗性 vs 甲状腺ホルモン(T3)

https://link.springer.com/article/10.1007/s12020-010-9408-3




EPA


子供

インスリン抵抗性が高い群ほど EPA が低い
http://www.aulamedica.es/nh/pdf/8047.pdf
https://www.semanticscholar.org/paper/Levels-of-eicosapentaenoic-acid-in-obese-with-and-Meza-P%C3%A9rez/9408935db08cffc3e105c423382f6a1d252055df





心拍数

A ) グルコース/インスリン比率 vs 心拍数 (左図)
B ) インスリン抵抗性 vs 心拍数 (右図)
心拍数が高いと、インスリン抵抗性が高くなる傾向がある

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2213231715000506#f0010

にょろんの心拍数は80-85くらいなので
HOMA-IR(インスリン抵抗性)は5くらいと思われる





心肺持久力(CRF)
肺から体に酸素を送り届ける能力



心肺持久力(CRF)とビタミンDがインスリン抵抗性と関連してる
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4303828/





運動すると心疾患や死亡リスクが下がる
http://diabetes.diabetesjournals.org/content/59/11/2717.figures-only
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0735109715075452



活性型ビタミンDは、ビタミンDを材料として
インスリンの働きにより、腎臓で作られているらしい
http://www.dm-net.co.jp/seminar/30_/index_2.php

つまり、カルシウムは糖に依存して必要になり腸から取り込まれる
高血糖はカルシウム不足でインスリン不足ということ?




トリグリセリド
HDL

B ) HDL vs インスリン抵抗性
トリグリセリド vs インスリン抵抗性

インスリン抵抗性が増えると
HDLは低下し
トリグリセリドは高くなる
http://care.diabetesjournals.org/content/26/5/1513.figures-only




トリグリセリド/HDL比率




TG:HDL比率はインスリン抵抗性と相関している
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1871402118304089





睡眠時間

白人(adolescents)
Q1:3.4 ~ 5.4
Q2: 5.4 ~ 6.0
Q3: 6.0 ~ 6.5
Q4: 6.5 ~ 8.5
睡眠時間が長いほどインスリン抵抗性は低くなる
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3443761/








低BCAA食、低たんぱく食




インスリン抵抗性は血中BCAA濃度と比例する
https://openi.nlm.nih.gov/detailedresult.php?img=PMC4511300_jdi0006-0408-f1&req=4

ロイシンがmTORC1を亢進してインスリン抵抗性が高まるらしい。







たんぱく質

動物性vs植物性


APとは、AnimalとPlantのこと
HOMA-IRはインスリン抵抗性
図Bは、動物性植物性タンパク質の比に対する
インスリン抵抗性の変化


植物性タンパク質を増やすとインスリン抵抗性が下がる
動物性タンパク質を増やすとインスリン抵抗性が上がる
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5998345/





アミノ酸




各アミノ酸のインスリン抵抗性

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4463823/



インスリン分泌との比例

グリシン         r = 0.3
シトルリン     r = 0.24
グルタミン     r = 0.26 (グルタミン酸も含む)
チロシン         r = 0.4

https://www.healio.com/endocrinology/diabetes/news/online/%7B6f637be6-9d85-4116-81fb-2802726fee23%7D/specific-amino-acids-influence-prediabetes-risk






レチノール



レチノールが低いとインスリン抵抗性が高くなる
http://www.sjamf.eg.net/article.asp?issn=1110-2381;year=2018;volume=2;issue=2;spage=115;epage=122;aulast=Mourad






ALT/AST比率

非肥満日本人成人

インスリン抵抗性は ALT/AST比率と相関がある。
ALT:アラニン・アミノ基転移酵素
AST:アスパラギン酸・アミノ基転移酵素
ピルビン酸とリンゴ酸の代謝の回転率の比率になる
筋肉からやってくるアラニン(窒素)量が多いとインスリン抵抗性が高まる
肝臓のミトコンドリアで窒素をアスパラギン酸にして排出する酵素が少ないと
インスリン抵抗性が高まる
低くするには、ミトコンドリアにリンゴ酸が十分にあること?
ミトコンドリアにアンモニアなどの窒素が入ってこないこと?
(腸内、肝臓、筋肉などのアンモニア発生量を低く抑えること)
健康診断の数値でわかる。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3499385/
にょろんのALT/AST比率は18/17=1.058なのでインスリン抵抗性はそれほど高くはない。
すなわち、膵臓のβ細胞のインスリン分泌機能を疑ったほうが良さそう
つまり、カリウムとカルシウムとビタミンD3/K(K1/MK7)


どうやらにょろんの直感は間違ってなかったようだ
ASTの他にオルニチンをシトルリンにするOTCも関連してないか気になるし
αケトグルタル酸に窒素を転移してグルタミン酸にする酵素群とか





関連サイト

http://www.lifeextension.com/magazine/2008/8/insulin-resistance-a-lethal-link-between-metabolic-disease-and-heart-attack/page-01

https://universityhealthnews.com/daily/nutrition/top-5-insulin-resistance-symptoms/



関連ブログ
血糖関連のサプリ
糖尿病の危険因子