Wednesday, January 30, 2019

オステオカルシン、Osteocalcin、OC


オステオカルシンはホルモンらしい

ucOCがエネルギー代謝を制御しているみたい




オステオカルシンの役割

GLA-OCN:カルボキシ化オステオカルシン
GLU-OCN:低カルボキシ化オステオカルシン
ESP:チロシンホスファターゼ
OPG:オステオプロテゲリン
(osteoprotegerin)
Leydig cells:ライディッヒ細胞

https://academic.oup.com/rheumatology/article/55/10/1714/2196517




半減期

5分くらいらしい(オステオカルシン)

https://pdfs.semanticscholar.org/4b4d/57d8af750c24076f38bd742e7466ecd332b3.pdf





オステオカルシン生合成

Gla-OCN = ucOC
Glu-OCN =  cOC

骨芽細胞

ビタミンDによりオステオカルシンの転写が開始される。
ビタミンKによるカルボキシル化を受けるとGlaオステオカルシンとなり、ヒドロキシアパタイトのカルシウムと結合し骨になる。
ビタミンKによるカルボキシル化を受けないとGluオステオカルシンとなり、ヒドロキシアパタイトとの親和性は低く血中に放出される。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3657394/

ビタミンD刺激でオステオカルシンを増やせる





カルボキシル化と脱カルボキシル化


Undercalboxylated:低カルボキシルOC
γ-carboxylated:カルボキシル化OC
GluOC/ucOCはビタミンK2でカルボキシル化される
GlaOC/cOCは酸性環境(pH4.5)で脱カルボキシル化される(骨吸収)
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0006295217300631








性別

糖尿I型

男のほうが平均が高い
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3577896/




年齢

糖尿 I型

年齢が高くなるほど減少する
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3577896/


閉経女性
緑:骨減少症、骨粗鬆症
青:健常

緑のケース群のほうがオステオカルシンが高い
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4576601/



年齢

アメリカ、ミネソタ州
中段:B) オステオカルシンvs年齢

https://academic.oup.com/jcem/article/83/7/2266/2865189
https://www.semanticscholar.org/paper/Relationship-of-serum-sex-steroid-levels-and-bone-a-Khosla-Melton/176c0b9089dc644bf12caff362ecb54672a9261b






骨密度(BMD)


閉経女性、南インド
骨密度が高くなるほどオステオカルシンは低下
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0976288417301832




BMI


糖尿I型

オステオカルシンが高いとBMIは低下傾向にある
オステオカルシンが低いとBMIは高くなる傾向にある
https://www.omicsonline.org/serum-osteocalcin-zinc-nutritive-status-and-bone-turnover-in-children-and-adolescents-with-type1-diabetes-mellitus-2155-6156.1000128.php?aid=717






15歳女性では
オステオカルシンとBMIには負の相関がある
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.2047-6310.2012.00058.x

活動的な方が負の相関が強く出てくる?
つまり、運動しない痩せはオステオカルシンが高くなる







インスリン抵抗性

健常群
HOMA-IR vs オステオカルシン

インスリン抵抗性が高いほどオステオカルシンは少なくなる


http://www.jipbs.com/VolumeArticles/FullTextPDF/389_JIPBSV5I211N.pdf




動脈硬化

韓国成人

オステオカルシンは多くても少なくても動脈硬化に良くない
https://www.semanticscholar.org/paper/Low-Level-of-Osteocalcin-Is-Related-With-Arterial-Yun-Kim/20a3de1cd3270ac9ed79a7076d8d53643a4f9e9e





ビタミンD

糖尿

ビタミンDが高いほどオステオカルシンが多くなる
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6268078/




レプチン
アディポネクチン
HOMA





https://www.nature.com/articles/ijo2009282

にょろんのHOMAは心拍数から5くらいみたい




オステオカルシンを増やすには?

・ビタミンK
・運動
・カロリー制限
ビタミンD
・亜鉛
・マンガン ・・・・・ショウガ、くるみ、落花生、ひよこまめ、アーモンド
・オリーブオイル
・オメガ3脂肪酸
エラギ酸
ミルクシスル
イカリイン
など
https://selfhacked.com/blog/osteocalcin/



亜鉛


食事からの亜鉛摂取量vsオステオカルシン
亜鉛を多く摂るほどオステオカルシンが増える
https://www.omicsonline.org/serum-osteocalcin-zinc-nutritive-status-and-bone-turnover-in-children-and-adolescents-with-type1-diabetes-mellitus-2155-6156.1000128.php?aid=717






cOC


カルボキシ化オステオカルシン


ビタミンD
HbA1c
アディポネクチン


下段(左、右):アディポネクチン(横軸) vs cOC (縦軸)
左:糖尿病群
右:コントロール

上段:ビタミンD(縦軸)が高くなるとcOC(横軸)も高くなる
中段:長期血糖値HbA1(横軸)cが高くなるとcOC(縦軸)は低くなる
下段:アディポネクチン(横軸)とcOC(縦軸)は相関している
http://www.academia.edu/26316651/Carboxylated_Osteocalcin_and_Adiponectin_Correlate_with_Glycated_Hemoglobin_and_25_OH_Vitamin_D_Levels_in_Saudi_Females_with_Type_2_Diabetes_Mellitus_Following_Ingestion_of_Vitamin_D_Supplements








ucOC





低カルボキシ化オステオカルシン


日本語版
https://medical-tribune.co.jp/mtpronews/doctoreye/dr110403.html


左図:FPG(空腹時血糖)とucOC
真中:HbA1c 長期血糖値とucOC
右図:インスリン抵抗性とucOC

ucOCは少ないほうが空腹時血糖、HbA1c、インスリン抵抗性は良くなる
https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs00198-011-1600-7
https://www.semanticscholar.org/paper/Serum-undercarboxylated-osteocalcin-levels-are-with-Iki-Tamaki/dec056c6acb1e61723fc0afcab065767ae3d5e59





日本語版
https://medical-tribune.co.jp/mtpronews/doctoreye/dr110403.html


糖尿病リスクとucOC



ucOCは少ないほうが糖尿病リスクが低下
https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs00198-011-1600-7
https://www.semanticscholar.org/paper/Serum-undercarboxylated-osteocalcin-levels-are-with-Iki-Tamaki/dec056c6acb1e61723fc0afcab065767ae3d5e59








ucOC/cOC比率






血糖値
インスリン抵抗性

左:空腹時血糖値
右:インスリン抵抗性
FPG (Fasting Plasma Glucose)


https://jim.bmj.com/content/62/1/33
にょろんには単純な負の相関には見えない
ucOC/cOC比率が高くなるということは、ビタミンK2不足ということか?
cOCがたくさんあるのにFPGやHOMA-IRが高くなるということは、
cOCと親和性が高いカルシウムあるいはアパタイト不足ということか?




関連サイト

https://selfhacked.com/blog/osteocalcin/



No comments:

Post a Comment