Sunday, December 31, 2017

クリオグロブリン血症



サプリ一覧
・コリン
・クロム
・クランベリー
・リコリス
・ミルクシスル
・ターメリック
・ビタミンE
・亜鉛
・アスタキサンチン
・ω3脂肪酸

参考サイト

http://www.livingnaturally.com/ns/DisplayMonograph.asp?StoreID=3D9D155236034A5897378F7C5A033221&DocID=allergy-cryoglobulinemia


ここ5年ほど冬になるとかかとが紫に・・・
春になると治ります
痛くも痒くもない


どうもTNF-α も関係してるらしい
TNF-αはあちこちと関係してる
睡眠、うつ、おそらくは 静脈炎も

にょろの母親もたぶんこれ系
腎臓の血管がつまって死んだ

TNF-α の関連ブログ
http://suppli-and-food-life-dot-ny0r0n.blogspot.jp/2015/03/tnf.html


Tuesday, December 19, 2017

便秘と痔の原因

原因は

・納豆(大豆の植物エストロゲン)

・ビタミンK不足
でした!

対策は、
・納豆を減らすか食べない
・アマニ油を納豆に5ml混ぜてから食べる
それでもダメなら
・ビタミンD3 / K (3種合計2-3mg) のサプリを摂りアマニ油も飲む
それでもダメなら
・マルチミネラルまたはマグネシウム多目に
Mg/Caを肛門の便が緩くなるまで1-3日ゆっくりと経口摂取。

便秘が治ったら、納豆を少しづつ食べて
もう一度 ↑ 上の手順をやり直し、不足してるミネラルを補います。



-----
マグネシウム不足?

その後、豆類をたくさん食べても同じ結果がでました。

レシチン(コリンとその代謝物)か植物エストロゲンの可能性を疑っています
恐らくコリンだと思います。ベタインでも便秘気味になりましたから。

便秘はマグネシウム不足という説もあり
腸の奥の直腸まで届く、吸収されにくい酸化マグネシウムを
(下痢にならない程度に) 一緒に摂ったほうが良さそうです。
下剤代わりに酸化マグネシウムを2g摂ったら12時間で出ました。
アタマもスッキリする副作用付き。
腸と脳みそは連動してるのかもしれない。

あとはコリンがアセチルコリンになって腸に効きすぎるのか?

それともアンモニアの可能性か? やたら便が臭かった。
アンモニアに腸がやられているのかも? (脳みそも?)
食事のタンパク質量を減らす必要がある?
とりあえず、リンゴ酸の量を増やしてみる。食事はリンゴとバナナと里芋を追加。
尿素回路系のアミノ酸も若干追加。
便秘のときにリンゴ酸を試して反応を見てみることにする
まさか、にょろんの腸閉塞もこれだったのか?
納豆で腸閉塞になる老婆の話を読んだことがある
納豆1粒だけで閉塞しちゃう話も聴いたことがある
リンゴ酸マグネシウムが必要かも
冬はリンゴ酸でポカポカ

おそらく、若い頃からの便秘(直腸~肛門付近に滞留)が若い頃からの痔につながっていたようです。まずは、マグネシウム不足をなんとかしないといけない。これでとりあえず便を柔らかくして硬い便が肛門付近を刺激しないようになるはず。次は、アンモニア毒をなんとかしないといけない気がする。

ガラクタンが多い豆とかを食べるとアンモニアがでてきて
それを腸が浄化してるみたいなんだけど
どうもアンモニアを浄化すると便が硬くなる気がする。
ベタイン(グリシン)の影響かもしれないけど、どっちなのかわからない

アンモニアデトックスより、イヌリンで便のpHを下げるほうがいいのかもしれない。


--------
関連ブログ

ウンコの状態、便秘

アンモニアのデトックスに効くサプリ

Friday, December 8, 2017

キレートは終わりにしようかと思ったが・・・

鉄不足の症状が出てきたわ

キレート終了します

次は食事から鉄を摂りますw

と思ったんだけど、辞められそうにない

良い点

酷かった足の臭いが軽くなる
足のむくみは完全に消えた

通常量では尿が増えることはなくなったので
何らかのデトックスになってるのかも

やたら体が軽い
この感覚は10代の頃の冬と同じ感覚
(年取ってるからあちこちガタが来てるけどw)

悪い点

何もしてないのに肩がこる
寒いからか?

20代後半にうつのSSRIで肩こりが改善したので
カテコールアミン系の生合成酵素に必要な鉄が足りないんだと思う
とりあえずトリプトファン摂ったらコリはかなり軽くなった
アミノ酸も足りないかも? VB6も?
にょろはこれまでも冬の寒さ以外に肩こりになんてなったことない
ここ20年は寒さでも肩こりになったことない

→ タンパク質補給で改善した

今は鬱じゃない
不安もない

不安にはアマニ油が効いていると思われる

肩こりと言うか、寒いときの体のこりは10代のころのものと似てる
酷い病的なものではないが、ちょっと鉄が足りてないと思う
たぶん白髪もそれかも


睡眠の問題はコリン、ベタイン、グリシン、トレオニンあたりの不足?それが酷くなると鬱になるのかも?アタマ使いすぎてコリン消耗


鉄を増やすと頭のカビだか細菌が繁殖しちゃうのが問題なのよね

さて、どうするか?
1つは亜鉛と鉄のバランス
1つはアルギニン
そういえば、重曹とアルギニンで口内の環境が改善されて歯がツルツルを維持できるんだっけ
あとはリジンとのバランス?

アタマのマラセチア菌は次亜塩素酸水で改善するといううわさを聞いた

そのうち試してみるか



やはり鉄が多いものを食べるとアタマがすぐニオイ始める

トリプトファン500mgで肩こり改善したし

肉多めに食べただけで改善しているから

アミノ酸が足りてないと判断

鉄はキレート剤で抑えつつ、

肉や魚、大豆などのタンパク質を増やす方向で試してみる




Thursday, December 7, 2017

鉄とLDLコレステロールの関係

フェリチンとLDLコレステロールの関係








関連ブログ

鉄とビタミンDの関係


ビタミンK1とコレステロールの関係


コレステロールとタンパク質の関係




U字の関係

集めてみた



睡眠時間

中性脂肪と睡眠時間にはU字の関係

HDLコレステロールと睡眠時間にはU字の関係

睡眠時間と死亡率にはU字の関係

就床時間と睡眠の質はU字型の関係



冠動脈

糖尿病患者で
鉄の蓄積量(フェリチン)と冠動脈の病気死亡リスクにはU字の関係



ソース:Iron Status and Survival in Diabetic Patients With Coronary Artery Disease (Figure 1 図A)



糖尿病

鉄の蓄積量と2型糖尿病のリスクにはU字の関係

ソース:わずかに過剰な体内の鉄分が2型糖尿病リスクに関連する?




BMI

BMIと全死亡率にはU字の関係






カルシウム

カルシウム摂取量と全死亡率にはU字の関係


















鬱は伝染るのか?

昔、にょろんの担当医だったTさん

ある日突然死んじゃったんです

聞いた話では、心臓だったそうです

鬱は伝染るのでしょうか?

というのも、うつ病患者の予後は

心臓や動脈の病気への罹患率が上昇するそうなんですね

癌の医者が癌で死ぬというウワサ話は都市伝説なのか本当なのかは知りませんがw

ほぼ完治してると自称できるほど治ったにょろん

違いは何か? というと、錆なんです

にょろが触るドアの取っ手はとても錆びやすい

触らなくても、にょろが居るだけで錆びてくる

でも、もう錆びないんです。少なくとも昔ほどには

もしかして

酸化ストレスは伝染るのでしょうか???




毛髪検査や尿検査、爪の検査は有用なのか?


いつだか読んだ論文によると

検査で検出されるミネラルなどの量と血中濃度には

相関がなかったそうなんです

もちろん、血中濃度を絶対視する根拠も何もありません

つまり、科学的な根拠はまったくないということ


それらを調べようとすると膨大な時間と費用がかかるのは明白



いくつかについては医療で尿検査されてますが

経験則から判断している物が多い


つまり、明らかな異常値のときにさらなる精密検査をするための参考値としての扱い

精密検査をやれない俺たちがそんな数値を見て何かをするのは

もはや宗教と言っても過言ではないでしょう


下痢と便秘の原因

にょろんの長い人生を悩ませてきた下痢の原因がわかってきた

どうやら牛乳みたいなのである

下痢と言っても単に水っぽくなるだけだけど

しばらく、牛乳飲んでなかったんでIGF摂ろうと思って飲んだら下痢

結構な時間差で下痢になることもあってわからなかった


にょろんの長い人生を悩ませてきた便秘の原因がわかってきた

どうやらアマニ油不足みたいなのである

どうもアマニ油を摂ると腸の鉄の栄養状態が改善されるみたいで
大腸だか結腸だかの便の扱い方がよくなる

アマニ油を摂ると便が固くならないし

排便が超楽

---------------------------

牛乳の副作用に関しては、カリウム補給で改善することから
カリウムも関連していることが後でわかった
また、インスリン抵抗性や血流が悪いのも関係しているかもしれない

Sunday, December 3, 2017

重要な栄養素 201712版

睡眠
α-GPC、Choline Bitrate、TMG、レシチン、トリプトファン、百草丸

覚醒
シチコリン、ビタミンD3  いづれも朝摂取

体ポカポカ
リンゴ酸、BCAA

口腔衛生フィチン酸、重曹、AAKG、MSM

鉄キレート
IP6、クルクミン、ケルセチン、MSM

メチル基対策
供給:TMG、コリン酒石酸、ビタミンB、ビート、ほうれん草
消費:クレアチン、カルニチン、αリポ酸、CoQ10

中性脂肪対策
魚油、アマニ油、ナイアシン

不安対策
アマニ油、イノシトール、炭酸水素カリウム

便秘対策
アマニ油 、ペクチン、らっきょ

抗酸化、ORP調整
アスタキサンチン、ビタミンE、NAC、ナイアシン、

pH調整
重曹、炭酸水素カリウム、クエン酸カリウム

カリウムの補給
potassium bicarbonate、potassium citrate少量、野菜、野菜ジュース、果物

一酸化窒素の補給
野菜(ほうれんそう、野菜ジュース)、アルギニン

血糖対策
・chiro-イノシトール(納豆)、αリポ酸、アルギニン
・イノシトール、タウリン
・AGEs対策 - VB6
・インスリン感度 - クロム、シナモン、ω3、マグネシウム
・抗酸化抗炎症 - CoQ10 、クルクミン、αリポ酸

Saturday, December 2, 2017

鉄キレート


サプリなんかでキレートできるのか?と言われそうだが、にょろんの実験結果ではできているようで、キレートの効果と副作用を確認してます。 鉄なしのマルチミネラルを同時に服用しても効果がある。(というか、にょろは食物繊維や野菜の摂取不足なだけかもしれないw)



ビタミンK2/D3

これが不足しているとカルシウム代謝によくない。鉄キレート剤がカルシウム不足を起こしかねないので、十分にビタミンK2を補給してカルシウム不足にならないように対策する。

ビタミンK2 (MK-4) でカルシウム代謝が十分に機能するように半年くらい事前に飲むこと。V.K.は 1mg 以上 V.D.は 2000IU-4000IU


拮抗ミネラル

鉄と拮抗するミネラルにマンガンがある。キレートの前に試して見る価値はあるかも?

https://draxe.com/manganese/


にょろんの感覚では、カリウムが鉄の排出を促進する気がする。


鉄キレート用サプリ


鉄を盗るには以下のキレート剤を併用する



・フィチン酸CaMg塩 (IP6)

定番の鉄キレート剤。フェリチンが多すぎる人たちが使っていてフェリチン値をさげたりしているようです。ヒトは1日 500-2500mgのフィチン酸を食事で摂取しているようなので、500-1000mg程度は問題ないと思います。




・クルクミン

ウコン、ターメリックに含まれている。市販されているカレー粉では食品添加物の規制があるのか?わからないけど、効果は確認できていません。が、スパイス用のターメリックでは効果を確認できています。ウコン、ターメリックの濃縮サプリで良いと思います。わたしは、DHCの110倍濃縮ウコン1粒からはじめました。最初はこれだけでキレート作用が強すぎて大変でした。




・Pine Bark Extract (Pycnogenol)
効果は比較的弱い
松に含まれてるらしい。
プロシアニジンが3価の鉄とキレートすると考えられている。
75-300mg/日



・ルチンケルセチン

効果は弱い
たまねぎや蕎麦に含まれている。



・EGCG

お茶のタンニン



・MSM (メチルスルホニルメタン)

正確にはキレート作用はないと書かれているのですが、飲むとどう考えてもキレート作用だろと思わずにはいられない作用を感じる。200mg - 500mg / 日 で十分。



・シリカ、ケイ酸

にょろんには副作用が強すぎるので使用中止。十分量のマグネシウムを補給。

キレートと言うよりはマグネシウムといっしょに消費されて
骨になって足りなくなっている感じもするけど、
マグネシウムとともに尿として排出されている可能性もあると思う。

シリカ(ケイ素)は一部の穀類豆類などの胚芽や食物繊維などに入ってるらしい
サプリの場合は本当に少量を時間かけて長期で摂取する方向性

サプリでは摂り過ぎで副作用が出たときにはすぐにしばらく中止すること
でも効果がすごくて止められないくらいの中毒性を感じる
ウガイだけでもやりすぎると軟骨によくない


・米ぬか

シリカの代わり。ただし、米はヒ素が少し多い



・納豆

EDTA比で60%のキレート作用があるらしい。食べていて気がついた。口の中の状態の変化で分かる。便秘が酷くなるときは、マグネシウムとカルシウムを摂る。



・クロロフィリン

クロロフィルの誘導体。唾液や口内環境がよくなると言われる。便秘にもいい傾向あり。


・ペクチン
重金属用のキレート剤。カルシウムともくっつく。


・クロロゲン酸 / カフェイン酸
まだ試してない。



注意点

・ミネラル不足の状態では決してやらないこと
・ミネラル検査などでカルシウムが不足してないことを確認すること
・低年齢や高齢者などは絶対にやらないこと
・キレート前にはビタミンK2(2mg)とビタミンD3(1000-2000IU)を半年補給しカルシウム欠乏対策とすること

・ビタミンK
キレートの前に必ずVKとVDの補給を3ヶ月以上やること
K1(PK) なら 1,000 mcg
K2(MK-4)なら 1,500mcg
K2(MK-7)なら 360mcg あるいは納豆

・ビタミンA
過剰摂取が無いようカロテンによる摂取に切り替えること

・ビタミンD
万が一にもカルシウム不足にならないよう2000-4000IU程度補給する
特に体脂肪が少ない痩せでは脂溶性ビタミンが欠乏しないようにする
ビタミンDはカルシウムを血中に集めるせいか、口内に歯垢歯石が付きにくくなる

・マルチミネラル
RDA100%補給してもキレート効果に変わりはない。体の状況や食事状況に応じて補給が望ましい。



おまけ

1. 不安定鉄の副作用をおさえるサプリ

・ヘスペリジン

みかんの皮に入ってるそうです。みかんジュースでも十分。


2. 体内の細胞で鉄をキレートしているのはクエン酸イオンらしい


関連サイト
https://www.lifeextension.com/Magazine/2012/3/Excess-Iron-Brain-Degeneration/Page-01
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5537786/



ポイント

水溶性のキレート剤と親油性のキレート剤の両方をつかうこと。



期間

3ヶ月 ~ 6ヶ月くらい。
長期の継続はミネラルの過剰な排出になる可能性があり、よくないと書いてありました。
3ヶ月やったらしばらく休んだほうがいいと思う


効用

鉄デトックス

・体内の不安定鉄(自由鉄)へのキレートによりフェントン反応による酸化ストレスを低下

・キレートして腸から体内への取り込み抑制、体外への排出促進 (便、尿)

・鉄がないと細菌は生きていけない。口内に歯石が付きにくくなる


禁忌

・栄養状態が悪い人
・痩せている人
・低BMI
・鉄欠乏性貧血の人

・子供老人への適用


副作用

・頻尿
当初はサプリの最低用量1カプセルで酷い頻尿になりましたが、デトックスが終わると頻尿は消えました。酷い場合は、カプセルを開けて水に溶かして用量を少なくします。

・便秘
酷い便日になると大変ですので、キレート剤は少量から始めるようにしてください。酷い場合はキレートを中止すること。私はアマニ油で治りました。クエン酸マグネシウムなどのミネラルもいいらしい。わたしはアルギニンも効果あります。

・不安
健康な人に精神系の「不安」症状を説いても恐らく分かる人はいないと思います。患者や医者でさえ多くの人は区別できてないようですし病識を得るにはかなりの時間がかかるかもしれません。通常の不安との違いは、現実から明らかに乖離しはじめた現状認知と脅迫的な(不安の)観念でしょうか。鉄不足で起きる場合があるようです。私の場合はキレートサプリの摂取を中止しアマニ油で治りました。不安にはビタミンD3も良いかもしれません。



吸収抑制

フィチン酸、タンニン、制酸剤


競合ミネラル

コバルト、ストロンチウム、マンガン、亜鉛、カルシウム


吸収促進

ビタミンC、クエン酸

http://sickle.bwh.harvard.edu/iron_absorption.html


その他

鉄の血中濃度にはサーカディアンリズムがあって、夜から増えはじめて午前中にピークを迎えるようです。おかげで、目が覚めるとノドの細菌が繁殖して喉がイガイガです。寝る前に投与して尿意で睡眠が妨害されるのはよくないですし、朝起きてからでも十分に血中濃度は高いはずなので目が覚めてから投与で良いと思います。にょろの感覚だと、鉄のサーカディアンリズムが睡眠覚醒のリズムにも影響しているような気がしてます。逆に、夕方の投与は血中濃度が低いときの投与になり、効率が悪い気もします。

にょろは静脈炎で足に赤血球が沈着してる
NASH 非アルコール性脂肪肝も肝臓や脾臓への鉄の沈着があるというウワサがある
うつや痴呆もあたまの不安定鉄が多すぎるというウワサがある






参考サイト

Synthetic and natural iron chelators: therapeutic potential and clinical use

Excess Iron and Brain Degeneration: The Little-Known Link

HemochromatosisTargeted Nutritional Strategies

SelfHacked 鉄の減らし方

SelfHacked 重金属のデトックス(キレート)