Saturday, August 3, 2013

りんごジュース

アップルジュースともいう。

りんごジュースというかリンゴ酸が胆石にいいという民間療法のウワサがあって

んでりんごジュースを飲みはじめた。

りんごジュースにどのくらいリンゴ酸が含まれてるか?

http://www.kfl.com/oa.html

0.3 - 0.6 g / 100g くらいみたい。
1リットルだと3~6gくらいってこと。


実は、去年の11月と今年の春にお腹が痛くなって

病院でCTを撮ってもらったら「砂のような像」が見えるって言われちゃったの



夏になって、暑いので毎日たくさん飲むようになって

変化に気がついた。


そう、尿の色が違う。

夏なので水分の摂取量が違うからだろと言うかも知れないが

そうではない。

水分を沢山摂取した時でも色が薄くなるだけで

あの濃い茶褐色の特徴的な色はあまり変わらない。


それが、今年の夏は違う。

そう、茶色じゃなくて黄色っぽいのだ。

食事量から考えるとどう考えても茶褐色系の尿になるはずなのに・・・

もしこれが長期継続するようなら

もう20年以上なかったような変化ということになるであろう



そう、はじめて尿が茶褐色になったのは1987年9月29日

ひどい喉の痛みと腫れそして発熱だった。 白血球多すぎだよって言われた。

病院の検査入院ではなぜか移動が車椅子

おぃおぃ、俺の肝臓ヤバイのかよ? みたいなw


検査の結果はジルベール症候群かな?とか言われたけど・・・

真相は不明



そういえば、海外での鬱とか皮膚病とかいくつかの民間療法に Apple cider vinegar というのがある。
たぶん、リンゴ酢の親戚なんだろうけど、色々検索していると思わぬところでこのリンゴ酢に出会ったりする。

ちなみに、リンゴ酸てのは malic acid あるいは malate と呼ばれている。

このリンクの
http://hobab.fc2web.com/sub4-mitochondrial_transporter.htm

この絵
http://hobab.fc2web.com/MCshuttleimage11.gif



は新しい視点を提供してくれていて面白い

クエン酸回路というのは有名だが

エネルギーを使わない生活だと、クエン酸回路はあまり回らない。

代わりにリンゴ酸回路が回るのか?


最近、にょろは炭水化物があまり好きじゃなくなった。

代わりに、有機酸が好きになった。

フルーツは甘いけど同時に酸っぱい。あれが有機酸。

最近のフルーツはただ甘いだけのものが多い

まったく悲しいことだ

Thursday, August 1, 2013

うつ、睡眠障害と抗生物質


アジスロマイシンを飲んでいる。

これさえ飲んでいると、夜8~12時には勝手に寝たくなる

昼夜逆転が当たり前でそれが少しずつずれて1~2ヶ月で元通りの生活だったのに・・・

これまで試した睡眠剤、抗うつ剤よりはるかに自然に働いて

副作用もない




これまでの経験から、どうも抗炎症系がうつ、睡眠障害に

比較的よく効くことがわかってきている。

ケトコナゾール

テルビナフィン

銀ナノコロイド

グリシン   (グリシンには抗鬱作用だか抗不安作用だかだけでなく抗炎症作用もある)

アジスロマイシン


アジスロマイシンが今のところ一番強力

乱れた生活を直すのに一番いいと思うw




さらに、これまでの投薬の経験から

抗真菌剤と抗うつ剤や抗炎症用酵素剤がおなじ脳幹近傍に作用するということが

私自身の感覚器により確認されている

不思議なことである




2chの下記のスレでミノサイクリンに関する情報をゲットしたので記録しておく。


【科学】東京医科歯科大、グリア細胞の機能不全がうつ病に似た行動異常を引き起こすことを発見©2ch.net



記事ではグリア細胞がうつと関係するという内容だけど、スレの中で
ミノサイクリンという抗生物質がグリア細胞を抑制するという情報を得た。

どうもミノサイクリンという抗生物質は特殊で、ミクログリアを抑制し認知機能にも影響するみたい。

36 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/06(土) 19:29:04.79 ID:bCoJrvrS
ミクログリアの活性化を抑制し、アストロサイトも抑制する抗生物質ミノサイクリンを飲んだらどうなるの? 
59 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/06(土) 21:32:05.81 ID:bCoJrvrS
少なくともグリア抑制しすぎると神経新生されなくなるわけだから。
ミノサイクリンは興奮性シナプス自体が減少するらしいし。
健常若年者が摂取し続けたら発達障害になる可能性はあると思う。

60 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/06(土) 21:40:23.12 ID:bCoJrvrS
https://kaken.nii.ac.jp/d/p/19046002.ja.html
これや、
https://kaken.nii.ac.jp/d/p/22500242/2012/3/ja.ja.html
これもMINOとミクログリアが対人認知に影響するという趣旨の研究。

61 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/06(土) 21:42:08.63 ID:bCoJrvrS
KAKENのデータベースにミノサイクリンで検索すると抗菌作用ではなく精神神経系への影響ばっかりでてくる。






さらに追記

ケトコナゾールにはワルファリンと相互作用するものがあるらしくて
血行関連に影響する可能性もかんがえられるかもにょろ

Monday, July 29, 2013

リンゴとロイシン

最近、食べていない

口にしたのは、りんごジュースとロイシン+BCAAだけ

以前とは違いお腹が減らない

これホント不思議な組み合わせ

クエン酸回路とリンゴ酸シャトルとケト代謝




もう数年続けたグルタミンは不要。

飲んでも美味しくない。

BCAAだけで体内で平衡をとれるようになったかも


にょろは子供の頃から栄養失調だったのだとおもう


 最近、サリチル酸と硫黄(sulfur)が夏の湿疹に効くって気がついた


長野の長寿の秘密は

 リンゴと硫黄温泉なんじゃないかという考えが浮かんできた

 抗生物質で全部退治できるとか思ってる?



無理無理

お兄ちゃん、あいつら殺せない


----------------------
ロイシンでインスリン抵抗性が高まる可能性が・・・・

Thursday, July 18, 2013

加工食品と下痢

311以来、惣菜や加工食品類を食べないようにしたら

それまで20年以上当たり前だった下痢が

ピタリと止まった

下痢するのが珍しくなるのだ

でも、たまに夜遅くとかコンビニを使わざるを得なくて・・・

そして、ときどき後悔するの

今日もまた後悔 orz


これまで、下痢の原因と思われるもの
・スーパーのエビの甘辛煮
・コンビニの麺類
・スーパーのフルーツゼリー


Wednesday, July 3, 2013

脂肪とロイシン

脂肪や筋肉では、肝臓で消費されるロイシンの7倍の量が消費されるにょろ

 http://en.wikipedia.org/wiki/Leucine

Leucine is utilized in the liver, adipose tissue, and muscle tissue. In adipose and muscle tissue, leucine is used in the formation of sterols, and the combined usage of leucine in these two tissues is seven times greater than its use in the liver.[4]


肥満やメタボはロイシン不足にならないように気を付けるにょろ


あと、レスベラトロールと一緒にロイシン摂ると

メタボにいいみたい


でも、脂肪って分解されるとケトンになるんだよね

ロイシンも分解されるとケトンになるんだよね

ケトンに関係したまだ未発見の代謝バランスがありそうなきがするにょろ

脳もケトンをエネルギー源にしたりもするらしいし・・・



-------------------

ロイシンはインスリン抵抗性を高めるので微妙だとあとで気がついた

Doleのフルーツボトル - トロピカルフルーツ

スーパーで400円弱で売ってたので買ってみた。

Dole Japan - フルーツボトル



まず、量が多い。1ボトル600gもある。中はフルーツがギッシリ入ってる。
パイナップルだけだとちょっとたくさん食べれないけど、
このトロピカルフルーツはパパイヤがたくさん入っていて食感もいい感じ
フルーツをたくさん食べたっていう気になれるw

1食は半ボトルくらい。残りは冷蔵庫で保管。

そもそもシロップ漬けなので、
未開封だと残存保存期間が常温で3ヶ月~6ヶ月くらいある。
冷蔵庫に入れずに保存できる!
これはイイかも!

でも、気のせいかパパイヤが少ない気がするボトルもあるみたいだから
よく見てから買ってね音符


Tuesday, May 28, 2013

BCAAとロイシンの飲み方 (最新)

BCAAとロイシンの飲み方 (最新)

溶けてくれないBCAAやロイシンを溶かす方法

オスモライトのサプリ製品FoldRightといっしょに溶かすと比較的よく溶けることをヒントに実験してみました。

最初は極少量のBCAAやロイシンで試してくださいね。

用意するもの
・コップ
・BCAAまたはロイシン
・TMG (TriMethylGlycine)
・水

1.コップの中にロイシンとTMGと水を入れます
2.コップを動かして水を回転させ混ぜます
3.ロイシンの粉が浮いて残るときはTMGを追加して 2.へ戻る
4.あるいは、時間を置くとなぜか溶けています。

以上

これが一番いいという結論に達しました。
冬の時期の水道水の水でやっているので温度は常温で大丈夫だと思います。
難点は大量のTMGが必要になることかな
TMGの一日最大摂取量はだいたい3000mgくらいみたいなので
ロイシンをたくさん摂り過ぎなくていいと思いますよ?w
なお、一番いい配合比率は不明です。

理論的にはどうなのかわかりませんけど
ロイシンの側鎖は短鎖の脂肪鎖なので極性的に水とあまり合わないのかもしれません?
そこで、両極を保有しているベタイン(TMG)を追加すると
水と脂肪鎖との間をとりもってくれるようになるのかもしれません?


とりあえず、溶けやすくなってよかったにょろ
BCAAの摂取方法を比較するとマウス?では水に溶かした状態のBCAAを摂取したほうが効果が高いみたいなのにょろ!う~ん、ソースが見つからないにょろ。
ロイシンの実験だったかもしれないにょろ