Tuesday, October 30, 2018

界面活性剤とキレート剤


界面活性剤

カルニチン
クレアチン
コリン ( CDP-コリン、α-GPC、酒石酸コリン、レシチン、プラズマローゲン )
TMG ( トリメチルグリシン )



強キレート剤

フィチン酸
クルクミン (ウコン抽出物)
Pine Bark Extract (Pycnogenol)
MSM  ( メチルスルフォニルメタン )


弱キレート剤

ルチン
タウリン
α-リポ酸
NAC (システイン)





Sunday, October 28, 2018

重要な栄養素2018年11月版


α-GPC ... 夜用コリン
グリシン
Ca / Mg 比率


… 睡眠調整用 (寝る前に摂取)

シチコリン ... 朝用コリン
オルニチン
ビタミンD3
... 覚醒調整用 (朝~昼に摂取)


核酸
… うつ気分改善、足のむくみ改善


◎ベタイン
活性型ビタミンB複合体
ほうれん草、キヌア、小麦胚芽
… メチル化代謝


◎カリウム
マグネシウム

… 抗血糖 、抗けいれん、


ヒドロキシアパタイト
クエン酸カルシウム+炭酸カルシウム
… 骨に


ビタミンD3
ビタミンK
ベタイン
… カルシウム吸収


トコトリエノール
アスタキサンチン
ルテイン
ベタイン
フィチン酸
フェルラ酸
NAC
ナイアシン
ビタミンC
... 抗酸化、ORP改善


リジン
… アルギニンとのバランス用


◎オルニチン

α-ケトグルタル酸 (グルタミン酸)
リンゴ酸 (アスパラギン酸)
クレアチン ー グリシン+アルギニンでもよい
… ミトコンドリアのクエン酸回路用。この4つの組み合わせでポカポカになる



トリプトファン
ナイアシンアミド 100mg
... シャンビリは15年以上も続いてたのに、ほとんど消えた。


マルチミネラル
... ミネラルバランス用

銅 ... ふらふら歩行障害に

マンガン ... 足のこぶしの骨変形に

カルシウム ... 足の粘土状むくみに


食物繊維
... 肛門と腸の健康に



炭酸カルシウム+炭酸マグネシウム
重曹
アルカリイオン水
... 体のpH調整


いまのところ対策案なし

... 冬季のかかと対策(寒さで紫になる)


MSM
重曹
フィチン酸
... ウガイ用、虫歯や歯周病対策

リジン
... 歯茎のただれ (抗ウィルス?)



クルクミン
IP6 (フィチン酸)
... 鉄キレート


アルギニン
ルチン
... 抹消血管の拡張、血流改善


Pine Bark Extract
... DVT(深部静脈血栓症)の痛みに、鼻づまりに


リンゴ酸
... 不安対策

アルギニン
ビタミンE (α-トコフェロール)
亜麻仁油
らっきょ (短鎖脂肪酸?)
... 便秘対策

イノシトール
ヒスチジン (カルノシン)

ビタミンB6
ビタミンB1
アルギニン+リジン
... AGEs対策


クエン酸回路を回すこと
ホモシステインを減らす
ベタイン
活性型ビタミンB複合体
ビタミンK
トコトリエノール
ω3 EPA
α-リポ酸
アセチル-L-カルニチン
ナイアシン
...中性脂肪、トリグリセリド、脂肪肝の対策

体を温める 体を燃やす (4)



体を温めるシリーズ(その4)です

どういうことなのかわかってきました。

簡単に言えば、ミトコンドリアを回せるかどうかということみたいです。

シリーズ(その1)では、

オルニチン
リンゴ酸 (アスパラギン酸)
α-ケトグルタル酸 (グルタミン酸)

でした。全部、クエン酸回路につながっています



シリーズ(その3)では、

クレアチン

でした。ミトコンドリアで作ったATPを保存するための物質です。


このところ、しばらくの間、オルニチンを摂っていませんでした。

すると、リンゴ酸やクエン酸だけで脂肪ができるようになってきました。

クエン酸回路が回れないから、脂肪になってたようです。

高用量のオルニチンで解決


クエン酸回路を回すのに必要な栄養


アセチルCoA
これは炭水化物でおk


α-ケトグルタル酸 (グルタミン酸) に必要な栄養素
・グルタミン ( <ー BCAA つまり肉や大豆 )
・アルギニン ( <ー シトルリン <ー オルニチン )
・ヒスチジン ( <ー カルノシン、イミダゾールジペプチド )
・プロリン ( <ー コラーゲン、オルニチン )


リンゴ酸 (アスパラギン酸) に必要な栄養素
リンゴ酸は果物に比較的多く含まれる
アスパラギン酸はタンパク質が多い肉や野菜などの食べ物に含まれている。


◎オルニチン
アルギニンでもいいのですが、
私の場合はあまりに不足していたせいか全然効きませんでした。
高用量オルニチンが確実です。


クレアチンに必要な栄養素
・アルギニン+グリシン (グリシンは ベタイン、セリン、またはグルコースから)





Saturday, October 27, 2018

メチル化と血糖・脂肪と睡眠障害の関連





ホスファチジルコリン ←←←←←←←←←←←← ホスファチジルエタノールアミン
    ↓                     ↑                                    ↑
    ↓                     ↑                                    ↑
コリン →→ CDP-コリン                             ↑
    ↓                                                           ↑
    ↓                             ← グリシン            ↑
ベタイン →(V.B2,3,6,12,葉酸)→ SAMe → メチル化 ( DNA、クレアチン、CoQ10、
    ↓                                                                         カルニチン、α-リポ酸、メラトニン)
    ↓                                                                                ↓
  DMG                                                                             ↓
    ↓                                                                               ↓
    ↓         ← スレオニン                                                 ↓
グリシン ← セリン ←←←(V.B.6)←←← グルコース        ↓
    ↓                                                                              ↓
    ↓                                 ← システイン                       ↓
    ↓→→ グルタチオン ← グルタミン酸                     ↓
    ↓                                                                      ↓
    ↓←← アルギニン                                           ↓
    ↓→→ オルニチン                                        ↓
    ↓                                                             ↓
クレアチン                                             ↓
    ↓                                                    ↓
    ↓                                          ← (β酸化) ←←←←←←←←←←← 脂肪酸
    ↓←貯蔵← ATP ← (Mitochondria) ← クエン酸 ← ピルビン酸 ← ←← グルコース
    ↓                                                              ↓             ↓
    ↓                                                              ↓      (V.B.1, リポ酸)
    ↓                                                              ↓             ↓
クレアチンリン酸                           ←←←←←←←←←
                                                      ↓
                                                      ↓           ← Leu, ILe, Lys, Trp, Thr
               脂肪酸合成 ←←← アセチルCoA ← (β酸化) ←←←←← 脂肪酸
                                                      ↓                                                           
                                                      ↓                               SAMe ←←← ベタイン
                                                      ↓                                   ↓
                                                  EP300 ← スペルミジン ←←←←(V.B.6)←オルニチン
                                                      ↓                             メチル化
                                                      ↓                    
                                                      ↓         
                                                     ⊥
                                         BMAL1/CLOCK   ←←← SIRT1 ←←← ↑ NAD+
                                        (概日リズム制御)              ↓
                                                                           MAO酵素
                                                                                ↓
                                                                        セロトニン減少



アルギニン、オルニチン、クレアチンは朝~昼に摂るといい?
朝と昼にカロリーとアルギニンやオルニチンが多いタンパク質を摂るとよい?
Kellogg All bran originalがよさげ
抗酸化サプリも朝に摂るのが良さそう


※ グリシン、アルギニンはコラーゲンで代用可


Sunday, October 21, 2018

酸化病



どうやらにょろんは恐ろしいまでの酸化病みたいである

この状況は、過去の病状から推定される

アスタキサンチンの導入以来

ビタミンEを含めて抗酸化物質が恐ろしいほど効くようになった

また15年前の健康診断の結果からも

酸化が関係していることが脂肪肝と肺レントゲン所見などから間接的に確認できる


いったいなぜこんな事が起こっているのか原因がまったく不明

遺伝の可能性もあると思っている

子供の頃のエピソードもないことはない

ビタミンEは25年くらい前に 4週だけ効いて効かなくなった経験がある。

アスタキサンチンはそれを復旧。3ヶ月までは効果を確認している。

その際、1000 IUまでは用量依存で効果が高く出ることを確認

それ以上は怖くて試してない

今はトコトリエノールを中心に脂溶性の抗酸化物質を使っている

ビタミンD3
ビタミンK
・カロテノイド(α-カロテン、β-カロテン、ルテイン、β-キサンチン、リコペン、アスタキサンチン)
・ビタミンE (トコフェロール、トコトリエノール)
・フィチン酸
・フェルラ酸


原因が不明だが

ホモシステインなのかもしれない?

ベタイン で対策か?

葉酸もあるほうれん草と小麦胚芽で対策か?

そういえば、 グルタチオンは、グリシン+システイン+グルタミン酸 だった



Friday, October 19, 2018

お米の抗酸化物質


お米に含まれる代表的な抗酸化物質


γ-トコトリエノール、フィチン酸、フェルラ酸、
γ-オリザノール、β-シトステロール、トリシン



白米、玄米、糠(ぬか)では
フェルラ酸とトコトリエノール
が主要な抗酸化物質なようです。




抗酸化物質の含有量


https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/19476337.2014.923941?scroll=top&needAccess=true


糠では抗酸化物質の含有量が1桁多い。
米ぬかから絞るこめ油はさらに濃いはず


米はヒ素が少し多いから抗酸化物質も高性能なのかも

低炭水化物ダイエットにすると、これらの抗酸化物質を取れなくなって酸化ストレスが高くなるのかもしれませんね。





フィチン酸


フィチン酸はたくさん摂りすぎるとミネラル吸収が若干低下する。
500-1500mg/日程度がよさげ。(地中海料理では 1g/日らしい)



フィチン酸摂取量と亜鉛吸収

https://academic.oup.com/ajcn/article/79/6/1053/4690216

ただし子供の場合はこの関係が成り立っていないとする説がある


実線 : 子供、破線 : 大人 TDPA : フィチン酸の摂取量 横軸 : 亜鉛摂取量 縦軸 : 亜鉛吸収

https://academic.oup.com/jn/article/145/8/1763/4644402




フィチン酸の抗酸化/抗糖化作用




https://academic.oup.com/jn/article/128/11/1950/4722469




フィチン酸の抗糖尿病作用


T0 : 介入前  T1 : 介入終了時  T2 : そのあと


https://www.nature.com/articles/s41598-018-27853-9

Monday, October 15, 2018

近視



太陽光を浴びると近眼になりにくくなるらしい

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4451516/
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28057151


ということは、近視は
ビタミンDそしてミネラル状態を反映しているのかも?


近視は低ビタミンDと関連

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24970253



炎症で近視促進
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5006729/



遺伝


(こども)
近視になる確率と
週当たりのアウトドアスポーツ活動時間
None:親に近視なし
One:片親が近視あり
Two:両親とも近視あり
親の遺伝が強い
しかし、週当たり14時間以上のアウトドアスポーツでリスク低下
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2871403/



軸距


軸距vsビタミンD
○ no:近視なし
◎ yes:近視あり
ビタミンDが多いと軸距は短くなる傾向がある
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4901111/





IGF-1
Insulin like Growth Factor - 1
















Wednesday, October 10, 2018

むくみの種類と対策



※ ふつうの人はこんなことしないでお医者さんに行ってください



・足のむくみ全般
→ キレート剤 ( フィチン酸またはIP6、クルクミン、Pycnogenol または Pine Bark Extract、MSMなど)

※ ビタミンD3 / 4000IU + ビタミンK2 / 5mg + マルチミネラルを同時に摂取




・足全体の体積増
・ボテッとした全体的な体積増の足のむくみ
→ 核酸
※ one carbon metabolism 用にビタミンB複合体(活性型) も摂るとよい
→ ナトリウム ?
(体から水を出せないでいる感じ。抗利尿ホルモンのバソプレシンが多すぎる?
タンパク質を摂った後だった。そういえば、以前尿がでなくなったときも
高タンパク食だった。だとすると、ナトリウム不足?カリウム過多?
前回のNaの検査値には異常はなかった)
→ マグネシウム過多?
→マグネシウム過多で決まり


・皮下の粘土みたいなむくみ
→マルチミネラル (カルシウムと思われるが確定まではしていない)
※ ビタミンD3 2000 IU + ビタミンK2 1mg




・足のくるぶしの変形
→ マルチミネラル
※ おそらくマンガンと思われるが確定まではしていない



・全体が水っぽいのはマグネシウム過多か?
全体が膨らむのはマグネシウム過多でほぼ確定
Ca:Mg =2:1ではCaが少し多いみたい
ずっと続けるとMgが足りなくなる
Mgが足りないとひどい便秘になる
そこで、毎日Mgを250-500mg摂取し
Ca:Mg=2:1のサプリを追加して薄める
合計で1日あたり Ca:Mg = 4:3 ~ 1:1になる
1:1だと、Mgが少し多くて軟便気味



関連ブログ
足のむくみ
核酸の欠乏症?
足のむくみと炭水化物とカリウム
足のむくみはこれ?

Tuesday, October 9, 2018

核酸 (RNA / DNA)



核酸の効能

・腸の免疫向上
・腸の修復促進

・リン脂質生合成 ↑

・体重増 (3ヶ月のみ)

・抗老化
・抗癌

・条件付き必須栄養素の可能性


参考サイト
https://www.selfhacked.com/blog/dietary-nucleotides-health-benefits-of-nucleotides/



にょろんの場合

・足のむくみ回復
(むくみにもいろいろな種類があり、ボテッとした全体的な体積増の足のむくみに効く)

・うつ気分の払拭
(他の栄養との条件付きで且つ一部のうつ気分のみ、Procrastinationとも関連してるかも?)
うつ気分もいくつかに分かれることがサプリの使用で判明した
本人でさえ1つにしか思っていないろくでもない気分だが、
使うサプリ毎に特定の気分のみが改善する。
普段は全部混ざっているが、サプリ使用でそのうちの一部のみが改善する。

Monday, October 8, 2018

鬱のサプリ

うつのサプリ


ビタミンD3
2000 - 4000 IU / 日


ビタミンK1/K2
1 mg - 5 mg / 日


ベタイン
5-10グラム / 日




HDLを増やすサプリ
うつscoreと逆相関
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25163727


関連ブログ
HDLをあげるには?
http://suppli-and-food-life-dot-ny0r0n.blogspot.com/2016/03/hdl.html



核酸
500 mg 以上 / 日
メチル基代謝と関連している可能性がある
ただし摂り過ぎは痛風のリスクがあがる






Sunday, October 7, 2018

one carbon metabolism


日本語ではなんと言うのかわからないにょろ

1炭素代謝?


癌とも絡む経路らしい


単体のビタミンB6/B12などの高用量摂取は禁忌


関連する栄養素

グリシン、(メチオニン)、ヒスチジン
ビタミンB2、ビタミンB3(ナイアシン)、ビタミンB6、葉酸(B9)、ビタミンB12
コリン(ベタイン)


関連する代謝

メチル化
DNA修復、合成
エピジェネティクス
グルタチオン














すべてを描けている絵が見つからない














葉酸まわり





one carbon metabolism では
グリシンが多いとセリン合成が進んで核酸合成が動かなくなるらしい


R-5-P : Ribose-5-phosphate





Wednesday, October 3, 2018

太陽と葉緑体と種



植物では太陽を浴びて光合成を行う。
光合成を行う葉緑体が多い野菜の栄養素は
ビタミンK、マグネシウム、キサントフィル類(ルテインなど)、葉酸、硝酸
秋になると陽の光が 短くなり、種を作る。
種の栄養素は、カリウム、マグネシウム、マンガン、炭水化物、胚芽(栄養たくさん)。
マグネシウムやマンガンは葉緑体を作るための栄養素。
植物は、
・種が蓄えた栄養素と、
・土の細菌が有機物を発酵分解して得た栄養素と、
・日光で育つ。


哺乳類では太陽を浴びてビタミンD3をつくる。
哺乳類はビタミンD3とビタミンK2で骨をつくる。
ビタミンDが少なくなるとさまざまな病気が多くなり、老化していく。
(あるいは病気になると陽に当たらなくなりビタミンDが少なくなるのか?)
緯度が高い地域ほど病気が多くなる。
標高が高いほど寿命が長くなる。
哺乳類は食物を食べて有機物を消化分解吸収し、
さらに残り滓を細菌に発酵させてミネラルやその他の栄養を得てる

鳥類では陽の長さで甲状腺ホルモンを調整するらしい





太陽を必要としない生物はビタミンDを必要としない?

無脊椎動物のタコにはビタミンDがないらしい
海洋の無脊椎動物は3億年前に宇宙線の量とともの個体数が増えたと推測されている
地球に注ぐ宇宙線の量が増えるのは太陽活動が低下したと考えたくなる

地下で過ごすハダカデバネズミにもビタミンDは検出されないらしい
ハダカデバネズミは癌や低酸素に強いことで有名。



ヒトは今でもとても古い時代の遺伝子を引き継いでいるみたい
高用量サプリメントになど対応していない
ジュースでさえ吸収が早すぎて糖尿病になる
精製穀物やジュースにさえ遺伝子は対応していない
(インクレチンの半減期は5分程度と短い)




太陽の栄養
・ビタミンD3


種の栄養
・炭水化物
・脂肪
・タンパク質
・食物繊維
・カリウム
・マグネシウム
・マンガン
・ビタミンE (トコフェロール+トコトリエノール)
・ビタミンK1
・葉酸 (小麦胚芽)
・ルテイン(小麦胚芽)
・抗酸化物質 - ベタイン、フィチン酸、フェルラ酸(γーオリザノール、カフェイン酸、クロロゲン酸)、トコトリエノールなど


葉緑体の栄養
・CoQ10
・カロテノイド
        α-カロテン、β-カロテン
       キサントフィル類 - ルテイン、βクリプトキサンチン、リコピン、アスタキサンチン
・ビタミンK1
・マグネシウム
・クロロフィル


にょろんの組み合わせ


・ビタミンD3
・ビタミンK1/K2
・キサントフィル(ルテイン、リコピン、アスタキサンチン)
・ビタミンE(α、β、γ、δ - T3/トコトリエノール) - こめ油でよい - 抗酸化作用

・CoQ10
・カリウム
・マグネシウム

・マルチミネラル
・メチル葉酸 +ビタミンB複合体

 ・ポリフェノール(カテキン、EGCG、ケンペロール、プロアントシアニジン、C3G) 
・食物繊維 (kellogオールブランなど)
・ヨウ素 (要調整、昆布の酸化ストレス対策にヨウ素、光合成にフコキサンチンが使われてる)
・フィチン酸 - 抗酸化作用
・ベタイン+オルニチン+リジン+リンゴ酸
( ホモシステイン対策+ミトコンドリアー尿素回路ーβ酸化カルニチン+アセチルCoAーリンゴ酸シャトル)


バランス

ω3:ω6=1:1
ω3:α-リノレイン酸、EPA、DHA
ω6:リノール酸




ω3の摂取にはアマニ油、クルミ、魚を食べる
こめ油、パーム油はトコトリエノール摂取用
豆やナッツはフィチン酸などの抗酸化物質の摂取
抗酸化物質が多い食品は
くるみ (https://books.google.co.jp/books?id=C6lYoH8rwywC&pg=PT98#v=onepage&q&f=false)
ダークチョコレート
ブルーベリー



フィチン酸は摂りすぎるとミネラル吸収が低下する。
500-1000mg/日程度がよさげ。

Monday, October 1, 2018

炭酸イオンとリン酸イオン



炭酸

H2O + CO2 = H(+) + HCO3(-)

H2O + HCO3(-) =  OH(-) + H2CO3 = H3O(+) + CO3(2-)

H2O + CO3(2-) = OH(-) + HCO3(-)


リン酸

H2O + H3PO4 = H3O(+) + H2PO4(-)

H2O + H2PO4(-) = H3O(+) + HPO4(2-) = OH(-) + H3PO4

H2O + HPO4(2-) = H3O(+) + PO4(3-) = OH(-) + H2PO4(-)


2(H2O) + PO4(3-) = 2[OH(-)] + H2PO4(-)

2(H2O) + HPO4(2-) = 2[OH(-)] + H3PO4



これ合ってる?