Thursday, May 31, 2018

天然の PPARγアゴニスト


https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4212005/


Tocotrienols      赤パーム油
α-Linoleic acid 紫蘇(シソ)、荏胡麻油
エラギ酸etc      ぶどうのエキス




Tuesday, May 29, 2018

チオ硫酸ナトリウム

いわゆるハイポのことで、

日本では水道水の塩素抜きに使われてます。

簡単に言うと還元剤

さて、このチオ硫酸ナトリウムですが

透析患者の皮膚の潰瘍を治してくれるらしい

沈着したカルシウムを除去してくれるらしい

ちょっと気になってます

750mg を 2 - 5 カプセルを経口投与で使うみたい。

あるいは

10%水溶液として局部に使ってる

副作用は高濃度でないと出ないらしい。

ニキビや水虫でも使うことがあるみたい

カルシウムや鉄とキレートするのか?


いきなり胃の中に入れるのはちょっとなので

まずは、ウガイと風呂の入浴剤として試してみようかと・・・

と思ったけど、うがいで歯が溶けたりするとやだな

とりあえず風呂?

塩素水とかだと硫酸が出来るみたいだから、重曹と一緒に使おうと思う


使ってみた

風呂の栓をして、水を足首まで入れて、重曹入れて、チオ硫酸ナトリウム入れた。

いい感じ

清流の冷たい水って感じ

さすが還元剤だけある

いつまでも浸かっていたい感じ

カルシウムや鉄のキレート作用もあるみたいで

ニキビや水虫にも使うことがあるらしい

どうやら、解毒時の胃洗浄でも使うみたいだから安全性は大丈夫っぽい

飲んでみた

濃いとちょっと苦目の味がする

とりあえず重曹と混ぜて少し飲んだ

卵食べたときみたいに硫黄っぽいにおいのゲップが出た


まだ骨代謝への影響が見えてないないから、当面は風呂での使用に限ることにする

動物では骨強度が弱くなったらしい

尿からのカルシウム排出も増えるみたいだし

ちょっと長期使用には厳しいかも

とりあえず、くさい足を洗うにはよさそう

てことは、重曹+チオ硫酸ナトリウム+MSM(透過性亢進剤)で足を洗えばおk?


ビタミンK で Calciphylaxis は治るみたいだから
https://academic.oup.com/ckj/advance-article/doi/10.1093/ckj/sfx126/4616523

ビタミンKによる方向性継続でいいだろう

Saturday, May 26, 2018

PEAK K2



PEAK K2 を摂ってみた

以下はその結果

2018年5月26日
1日目 - 昼前
PEAK K2 1カプセル
ビタミンD3 3000IU
マルチミネラル 50%くらい

夜になって両足の感覚が少し変わってきた。
なぜ足なのか?

にょろの足は指に汗が出て臭くて、
慢性静脈不全で真っ黒くなっている両足。
なにか変わるのだろうか?



2018/05/27
2日目
今日はPEAK K2 は休もうと思う
この製品でのこの量は効果が高すぎるようだ
なんか酒にでも酔っ払って軽い二日酔い状態のような感じ
体に軽い痛みとかがあるけど
これは若い頃の運動後に感じる良性の痛みに似てる
そういったことは20代以降ほとんどなかったから
やはり長期のビタミンK2不足の可能性あり
これからは少し軽い運動をとりいれたほうが良さそう

あとはビタミンKを摂り始めてから
ウンコの量が食事量と比較して減ってる気がする
不溶性食物繊維を増やすか?

→ Oat Fiber 追加がよかった


2018/05/29
用量が多すぎるのでカプセルを開けて少量だけ摂ることにする
事実上のPEAK K2 摂取中止

PEAK K2 ではなく
Super K を摂ったのだが
PEAK K2 を摂取して以来
ビタミンKが足に効くようになった

長期戦なのかな


2018/06/03

カプセルを開けてオブラートに半分出して飲んでる。
副作用ないし、これで問題なさそう。



<略>

2018/06/13


昨日までは、オブラートを使って半カプセルづつ飲んでた。

PEAK K2 15mg
やっぱり1カプセルは違うわ
気分も少しよくなってくるし
足の感覚もキレートのときに似た感覚がやってくる

問題は翌日に副作用があるかどうか


2018/06/14

副作用というわけじゃないけど

やっぱ多すぎるわ

半カプセルだと、大丈夫なのに









Thursday, May 24, 2018

セレニウム、セレン

セレニウムはセレンとも言う



このところずっとマルチミネラルで軟便状態を維持してたのに

ビタミンK(K1+K2)を2ヶ月ほど大量摂取した後

セレニウム200mcg 摂取後

1晩で軟便が普通の便の硬さになった

セレニウムは20年前から時おり摂っていたが

今回セレニウム摂取後これまでにない気分の悪さを感じた

うつだった頃の食事のときの気持ち悪さ

その前日に摂ったストロンチウムと関係するのだろうか?
軟便状態が解消されたということは

カルシウムが体のどこかに使われた可能性が高い



摂取


セレナイトが一番良さげ
https://badmaevtradition.com/greenselenium/what-recommended-daily-dose-selenium-supplement




セレンと葉酸

どちらが不足してもよくない



セレニウム
多すぎると心血管疾患に悪いのか?



https://link.springer.com/article/10.1007/s11906-017-0701-xhttps://drc.bmj.com/content/4/1/e000253





ホモシステイン




セレニウムには葉酸が必要

https://doi.org/10.1093/jn/134.7.1736






コレステロール


高齢者

セレニウムが多いとコレステロール値が高くなる傾向がある
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2873298/



コレステロール


 セレニウムはある程度多いほうがコレステロール、LDL、HDLが高くなる
 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2878899/




便秘

子供の機能性便秘


http://ispub.com/IJNW/5/1/9504

子供の機能性便秘ではセレニウムが少ない

機能性便秘についてはこちら



糖尿病

A)糖尿病、B)グルコース、C)糖化ヘモグロビン(HbA1c)
アメリカ人の場合

セレニウムは多すぎても少なすぎても良くないっぽい
120mcgくらいがちょうど良さそう
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2737018/




糖尿病

a)セレニウム、b)亜鉛、c)銅、d)グルタチオン(Se)
糖尿1型の子供の場合

セレン摂取量が高いと HbA1c が低くなる
亜鉛も良いらしい
https://link.springer.com/article/10.1007/s13410-015-0327-y

ただし、多すぎると糖尿になるらしい
セレンが多すぎるとクロミウムがセレノプロテインに消耗されるという説がある
細胞の中に取り込まれないってことかな



梗塞
Stroke
血中濃度


尿中排出量


血中のセレニウムが多いほど梗塞にかかる確率が低くなる
尿中排出量で150 mcgくらいが良さげなので
1日200 mcgくらい くらい摂るのが良さそう

https://www.ahajournals.org/doi/pdf/10.1161/JAHA.119.012290



クロミウム

セレノプロテインがクロミウムを消耗する?
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0378427413013489?via%3Dihub




ニョロんの感想

なぜか便秘のあとにセレニウムを飲んだら
便秘は治ったんだけど
尿といっしょに石みたいのが出てくる
腎臓結石か尿路結石だと思う

セレニウムは腎臓に良いらしい


あとセレニウムを摂るとミトコンドリアが燃える気がする
ポカポカする
冬にいいかもしれないが
結果として上限摂取量の400 mcg/日 が必要になる
ポカポカするのでいいんだけど多すぎる気もする
800 mcgまでは副作用はないらしいけど
厚生省の上限摂取量の 400 mcg に制限してる

どうもセレニウムは何かの毒を排出するのに使っているっぽい気がする



関連ブログ

セレン、セレニウム、Selenium

Sunday, May 20, 2018

面倒と億劫と歯磨き



このごろ歯磨きをサボるようになってきた


違いは何か考えたら

キレート系サプリのフィチン酸、クルクミン(DHC)、MSMを

最近は摂ってないまたは摂取量をかなり抑えていたことに気がついた

再現するかそのうち試験してみる

ー> 再現の傾向あり ( 特に歯磨き行為が多くなる傾向 )


キレート系のサプリを摂りはじめてから

何故かにょろは歯を磨くようになってきた

毎日磨いてた


これは信じられない習慣なのだ

なぜかというと、にょろんは10代のころから

歯を磨く習慣などなかったからなの

できればやりたくない行為の1つだったにょろ





気になることは、これらキレート系サプリが

意欲面と関連がある可能性がでてきたということ

となれば、逆に何かの物質があって

それらが意欲なり行動を阻害している可能性があるのかもしれない

鉄はキレートしてもキレートしても

あとからあとから体の中から湧いてくるようで

キレートをはじめて半年だけど

頻度はかなり減ったもののその副作用が偶に出る


これまで分かってきたのは

にょろに効くサプリは

骨やカルシウム、鉄と間接的に関係してる栄養素が多いということ

そして、脂溶性ビタミンに骨に関係する栄養素があるということ

それは脂質代謝異常ともつながっていて

中性脂肪値の高さや、HDLの低さ、睡眠や脂肪肝、胆石とつながってるっぽい


だけど、にょろんはビタミンK2ではなくK1に何故か反応するということ

あとキレート作用があるものが多い

静脈関係の疾患もキレート作用があるサプリ(Pine bark、ルチン)が効く

意欲面でも、キレート作用があるフィチン酸やクルクミンが少し影響することを確認した


キレートはやりすぎてもいけないが、やらないとこれまた別の症状が出てくる

カルシウムや鉄が体のあちこちに沈着でもしてるのだろうか?



Saturday, May 19, 2018

便が黄色くなった!

やっと腸の調子が改善してきたみたい。

スパゲッティ + シーチキン + ニンニク

がいいのかもしれない?

スパゲッティは精神的な気分も改善してくれることが多い

なぜなのかはわからない

ここ数年 この傾向に変わりはない

スパゲティを食べると気分的に改善される

腸が関係しているのだろうか?



Wednesday, May 16, 2018

カルシウム

どうもにょろんの健康の問題が見えてきた

カルシウム代謝の調整がうまく出来ていないっぽい

とりあえず

・ビタミンD
・ビタミンK

で調整してる

カルシウムだけ摂っても石灰化などの副作用が出るだけなので
カルシウムの摂取は少量に留める。
とはいえ、2000mgまでは問題ないらしい。
ビタミンDは取り過ぎもあまり良くないみたい 400 - 4,000 IU 程度に留める。

カルシウムは血栓とも関係があり、
カルシウムを摂るときはキレート剤も一緒にとって
カルシウムイオンをキレートして血栓ができないようにするといいかも


不安はどうもカルシウムと関係しているっぽい
夜眠れないのはビタミンK不足っぽい
朝起きれないのはカルシウムの欠乏っぽい
不安や夜型傾向の出現を見てカルシウムあるいはビタミンK2の多い少ないを判断できそう
また
インスリン分泌にかかわるアルギニン摂取でも起床(起きるよう)になる事が多い



体内カルシウム濃度調整


甲状腺からのカルシトニンと副甲状腺からのPTHにより調整されている
https://slideplayer.com/slide/3447736/




比率

・カルシウム:マグネシウム=2:1


また

・カルシウム:リン = 1:2(平均)、
目標は Ca:P =3:4 以上
※リンはタンパク質と関連が深くタンパク質摂取不足にならないように注意。


ごま、さくらえび、カマンベール、モッツァレラ、イワシ缶(トマト煮)

かぶ葉、パセリ、小松菜、シソ葉、からしな、なばな、よもぎ、生揚げ(厚揚げ)
サバ缶(水煮)


日本のデータ
Ca/P比率

 7.5 しらたき 5.9 かぶ 葉 生
 5.2 かぶ 漬物 葉 5.0 大根 葉 生
 4.7 パセリ 生
 4.4 チンゲン菜 ゆで
 4.0 かぶ 葉 ゆで
 3.7 小松菜 葉 生
 3.7 チンゲン菜 葉 生
 3.5 大根 葉 ゆで
 3.2 紫蘇 葉 なま
 3.2 小松菜 葉 なま
 2.8 パセリ、スパイス、乾
 2.7 春菊 ゆで
 2.7 春菊 なま
 2.2 ごま 乾
 2.1 ごま ねり
 1.9 からしな 葉 ゆで
 1.9 クレソン なま
 1.9 人乳 (参考) -------------------------------
 1.9 桜えび ゆで
 1.8 なばな  なま
 1.8 よもぎ なま
 1.6 なばな ゆで 1.6 ほうれん草  ゆで
 1.6 オクラ ゆで
 1.6 生揚げ(厚揚げ)
 1.5 キャベツ なま
 1.5 よもぎ ゆで
 1.5 かにかま
 1.4 低脂肪乳
 1.3 カマンベール
 1.3 ヨーグルト(ドリンクタイプ)
 1.3 サバ缶 水煮
 1.3 がんもどき
 1.2 モッツァレラ
 1.2 プレーンヨーグルト
 1.1 普通牛乳
 1.1 イワシ缶 トマト漬
 1.1 めざし



血中カルシウムの存在形態


イオン形態:50%
タンパク質に結合しているカルシウム:40%
有機酸やリン酸、重炭酸との複合体:10%
https://www.slideshare.net/mprasadnaidu/calcium-32820331



pH




pHが下がるほど、酸(H+)がタンパク質に結合しているカルシウムイオンを置換して
血漿中にカルシウムイオンを放出する。
https://acutecaretesting.org/en/articles/ph-adjusted-ionized-calcium





死亡率

血中カルシウム濃度vs全因死亡率
■:白人
◇:アフリカ系アメリカ人


https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5155693/




癌のリスク



https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/fullarticle/414816
https://www.semanticscholar.org/paper/Dairy-food%2C-calcium%2C-and-risk-of-cancer-in-the-Diet-Park-Leitzmann/a2cf331063d9171b2452d92fbd610b2c6be50049




前立腺がん

癌細胞の生存
ヒドロキシアパタイトを酸化マグネシウムに重量比20%混ぜると抗癌作用が最適になるらしい

https://www.mdpi.com/1420-3049/22/12/1947/htm




pH



血液のpHによってカルシウム濃度は変わる
pHが高くなるとタンパク質結合のカルシウムが増える
https://acutecaretesting.org/en/articles/ph-adjusted-ionized-calcium





カルシウムの効果


マウスの場合

高カルシウム食で、体重も脂肪も低下


高カルシウム食で、血糖値も低下


高カルシウム食で、熱産生タンパク(UCP)の遺伝子発現が増加


にょろんの体でも効果を確認
バカの大食いの原理か?

https://www.nature.com/articles/0803294





糖(グルコース)

うつ病の場合



血漿グルコースとカルシウム活動の関係


https://journals.sagepub.com/doi/pdf/10.1038/jcbfm.1993.21





ビタミンD


ビタミンD不足の原因



にょろんの血中カルシウムは8.6だったので
ただのビタミンD不足だったということかな

https://www.parathyroid.com/low-vitamin-d.htm







血中カルシウムが増えるとビタミンDは低下
https://www.parathyroid.com/low-vitamin-d.htm







PTH

副甲状腺ホルモンとカルシウムの関係





https://www.parathyroid.com/hyperparathyroidism-diagnosis.htm



うつ

(a) うつ状態
(b) 健常群

 うつ状態ではイオン化カルシウムの濃度と脳の白質量との間に相関傾向が存在。
https://www.mdpi.com/2072-6643/5/6/2192/htm




関連ブログ

リン

骨にいいもの


関連サイト

カルシウム(基礎、栄養)



Sunday, May 13, 2018

放射線、放射能対策



クロロフィリン
https://theconsciouslife.com/reduce-radiation-harmful-effects.htm



ビタミンD
放射線治療ではビタミンD欠乏が多く見られる
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25890844



グリシン(十分量が必要)
ベタイン
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrr/46/1/46_1_117/_article
https://doi.org/10.1269/jrr.46.117



Pycnogenol または Pine Bark
癌の放射線治療でそこそこ効果あるっぽい
マウス実験でも効果出てる


汚染が少ないカリウムを多く摂るといいっぽい


キノコにたくさん付着するなら、
汚染されていないキノコでデトックスになるのだろうか?


放射線保護剤
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3900019/

・チオール/スルフヒドリル基
例:Amifostine や システインなど

Nitroxide
例:TEMPOL

・その他の抗酸化物質
例:SOD

・抗酸化物質以外
例:メラトニン - 効果なし


Saturday, May 5, 2018

抗炎症食品


https://www.mindbodygreen.com/0-22607/11-food-rules-for-the-ultimate-antiinflammatory-diet.html


ビタミンD

食物繊維 (全粒穀物、豆類、ブロッコリー、アボカドなど)


野菜と果物


ニンニク、たまねぎ、


アブラナ科の野菜 (ブロッコリー、キャベツ) を週1回


ω3脂肪酸
https://www.healthline.com/nutrition/17-health-benefits-of-omega-3#section7
肝臓の抗炎症には EPA:DHA = 2:1が一番いいみたい
https://lipidworld.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12944-017-0461-2



魚介類


葉酸


COX-2 抑制
https://www.selfhacked.com/blog/cox2-natural-cox2-inhibitors/#Inhibiting_COX-2

・クルクミン
ω3脂肪酸

https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10753-009-9140-4
・銅




NF-kappB 抑制
https://www.selfhacked.com/blog/nuclear-factor-kappa-b/#NF-kBInhibitors

・ビタミンK2

https://www.hindawi.com/journals/bmri/2020/7532306/

https://www.researchgate.net/publication/12429178_Peanuts_as_a_Source_of_b-Sitosterol_a_Sterol_With_Anticancer_Properties

・β-sitosterol (ピーナッツ)



TNF-α 抑制
https://www.selfhacked.com/blog/supplements-lifestyle-factors-influence-tnf-interleukin-6-il-6/
・クルクミン
・カテキン(お茶)

TNF-α はインスリン抵抗性となる
逆にインスリンは抗炎症作用があるといわれる

一般論
http://www.lifeextension.com/Protocols/Health-Concerns/Chronic-Inflammation/Page-01



IL-6
・オメガ3脂肪酸
 

https://www.acefitness.org/education-and-resources/professional/prosource/september-2016/6042/fish-oil-showdown-anti-inflammatory-effects-of-epa-vs-dha
https://academic.oup.com/ajcn/article/104/2/280/4668547

https://academic.oup.com/ajcn/article/104/2/280/4668547




・(消化)酵素
も炎症を抑えるらしい

特にタンパク質関係はアレルギーが起こることからも
十分に消化できてないとタンパク質が体に入り込んだりして
免疫を活性化させ炎症が起こりやすくなるみたい
酵素を摂って抗炎症


・紅茶 (Theaflavins)
http://www.lifeextension.com/Magazine/2009/1/Novel-Method-Combats-Chronic-Inflammation/Page-01


NF-kB
・システイン
・ヒスチジン
・グリシン
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3278693/



・カルノシン (L-Carnosine)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20925384



・米ぬか

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29534224
ただし、米はヒ素が少し多い


炎症マーカーのCRPは フェリチンと銅の血中濃度と相関してるらしい



・カロテノイド(β-カロテン、ルテイン、リコピン、アスタキサンチン)
リコピンは脂肪肝にいいらしい。
リコピンとアスタキサンチンは鉄とのキレート作用があるらしい



炎症はミネラル不足という説がある
ボロンやマグネシウム、マンガン
https://eunatural.com/5-essential-minerals-joint-pain-inflammation/



マグネシウム不足で炎症や酸化ストレス増大?
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20388094




・ヨウ素



・ビタミンD
活性化ビタミンDがTNF-αなど炎症関連物質を抑制
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fphys.2014.00244/full



・δ-トコトリエノール






・パルミトレイン酸
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28135761
https://www.lifeextension.com/Magazine/2014/4/Omega-7-Protects-Against-Metabolic-Syndrome/Page-01




亜鉛は細胞性免疫(Th1)を高めるらしい




アスピリン+DHA/EPA

レゾルビンが炎症を解決する?
どうもアスピリン以外にもP450を誘導できればよさげ
どのp450なのかは不明



サリチル酸

https://mycleancosmetics.com/low-salicylate-foods






天然の抗炎症物質

・オメガ3脂肪酸
・白柳(White willow bark)
・クルクミン(ターメリック)
・緑茶
・パイクノジェノール(pycnogenol/pine bark)

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3011108/




関連ブログ


抗真菌 & 抗炎症食材

Th1とTh2のバランス


テロメアを伸ばすには?


BDNFが関連しているという説がある


オメガ3脂肪酸

オメガ3脂肪酸レベルQuartile vs テロメア長の変動(絶対)とその変化(相対)
オメガ3脂肪酸が多い人ほどテロメアが短くならない
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2819264/





http://www.lifeextension.com/Magazine/2016/12/Research-Update/Page-01

ビタミンB
ビタミンC
ビタミンD
γ-Tocotrienol (ビタミンEの一種)
ルテイン



https://lifelength.com/telomere-length-and-aging-5-ways-to-maintain-healthy-telomeres/

定期的な運動
健康的な食事
さまざまなストレスをなくすこと
サプリメント
・NAC
・VC
・VE
・亜鉛
禁煙
禁酒(たくさん飲みすぎない)




https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3974/

瞑想
有酸素運動(ウォーキング)
野菜や豆類(オメガ3脂肪酸)・・・おれにはシステインにも見える
カウンセリング



シトルリン

テロメラーゼ活性が高い
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5802914/




共通するのは、酸化ストレスを減らし体自身の抗酸化能を高めること?
SODの抗酸化ミネラル補給かな
これは単純に抗酸化サプリで解決するとも思えない
ただし、短期的には摂取が必要な場合もあるはず
効果としては心拍数低下と似てる気がする
ホモシステインも絡んでそう
メチル化回路の周辺物も絡みそうな気がする
・葉酸
・ベタイン(コリン)
・DHA
・レシチン(コリン)
・NAC(システイン)



脂質異常症のためのサプリ

HDL や LDL など脂質プロファイルを改善するらしい

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/j.1751-7176.2011.00576.x


ナイアシン                  500mg
ω3                                3-5g
フィトステロール         2 g
味噌                               30 g
オリーブオイル           20 g
tocotrienols                   200mg
B5                                 900mg
ゴマ                                40 g
レスベラトロール      250mg
NAC
クルクミン
ザクロジュース           200ml
ビタミンC                    500mg




量が多すぎるわ

銅(Cu)が脂質代謝と関係があるらしい


Thursday, May 3, 2018

全粒穀物、豆、魚を食べよ!


恐ろしすぎる

http://www.chiro.org/nutrition/ABSTRACTS/Food_Groups_and_Risk.shtml

Figure 2 を見てください

全因死亡率からみると何を食べるべきなのかがわかる


全粒穀物  100g 以上
豆類          150g 以上
魚              250g 以上

野菜          300g 程度
果実          200g 程度

卵              週に1-2個


全粒穀物や豆類にはフィチン酸が多い
しかし年齢によってはフィチン酸は必要ないと思う
少なくとも成長期にはそれほど必要ないはず
一方で、成人病になる頃には食べないといけない栄養のはず

魚はビタミンD3+ω3ということでしょう

野菜はビタミンK

果物はなんだろ?