リンは寿命と関連しているらしい (クロト遺伝子)
リンは低いほうが長生きするらしいが、厚生省の推奨量でよさそう。
クレアチンで一時的にリン(リン酸)を倉庫に入れることが出来るのだろうか?
調整
歯垢歯石の状態で調整歯石付きやすいならリンを減らす
歯石が付かず、BMIが低いならリンを追加
MSMで過剰なリンが低減する感じがしており、
硫黄との関係を考える必要があるかも
硫黄はBMIと相関しており、リンはBMIと逆相関している模様
過呼吸はリン酸不足を解消するのが目的?
過呼吸によるアルカローシスでリン酸が細胞に取り込まれるらしい
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3319220/
意識的に呼吸をするといいのか?
比率
カルシウム/リン > 0.74 (カルシウム:リン > 1:1.3)
で骨密度が高くなるらしい
http://d.hatena.ne.jp/kuiiji_harris/20130704/1372946903
Ca : P = 2:1が最適
PTH低下、骨密度低下を抑制、Ca吸収率上昇(ラット)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15751121
サプリメントはたいてい、2:1前後か食事分を差し引いた比率になってる
カルシウム:リン比率のよい食品
◎はくさい、ネギ、パセリ、ほうれん草
リン酸過剰
高リン血症は多くの場合で無症状
低カルシウム血症を呈することがある
https://emedicine.medscape.com/article/241185-clinical
リン酸不足の症状
骨の痛み、骨折
食欲不振
不安
疲労
呼吸の乱れ
イライラ
関節がかたくなる
しびれ
虚弱
体重の変化
https://www.healthline.com/health/phosphorus-deficiency#symptoms
関連疾患:低リン血症(Hypophosphatemia)
リン捕捉剤
心臓や血管の石灰化ではリン酸が多すぎるのが要因の1つみたいなので調べてみた。
炭酸カルシウム
酢酸カルシウム
https://en.wikipedia.org/wiki/Phosphate_binder
炭酸マグネシウム
https://www.hindawi.com/journals/bmri/2017/9035193/tab2/
どうも酢酸カルシウムのほうが効果ありそう。
酢を飲むといいのかも?
アップルサイダービネガーがいいのはリンをとるから?
サプリメント
※無機リンは石灰化の原因となりうるので摂らないほうが良いcalcium phosphate
Dicalcium phosphate
Tricalcium phosphate
Ethanolamine phosphate (うつでは血中濃度が低いとされる)
Magnesium phosphate (ホメオパシーくらいしか見つからない)
Potassium phosphate (ホメオパシーくらいしか見つからない)
Pyridoxal'5phosphate (ビタミンB6)
食品
リンが多い食品豆類
ナッツ類
魚介類
加工食品 (ハム、ウィンナー、練り物、食品添加物として無機リンが多い)
※無機リンは石灰化の原因となりうるので摂らないほうが良い
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/phosphorus.html
https://dialysis.medipress.jp/doctor_qas/36
リンのピラミッド
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4361095/
生態ピラミッドは、上に行くほど窒素とリンが多くなる?
摂取
![]() |
透析患者 |
リンの摂取量はタンパク質摂取量と相関しており、摂らないわけにも行かない
https://cjasn.asnjournals.org/content/5/3/519
タンパク質摂取量 50g なら 11.8 x 50g + 78 = 668mgのリンを摂ることになる
タンパク質とリンの比率
http://www.holonicsystem.com/nutrition/t-tayori/201702.html
関連
摂取量と血中リン濃度
https://www.nap.edu/read/5776/chapter/7
摂取量 1200mg (40mmol)で 血中リン濃度が 1.0 mmol (30mg/L)になり最適となる
寿命
![]() |
16:象 17:ヒト 18:ヒト(100歳長寿者) |
血中リン濃度が低いほど長寿
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2862786/
リスク
全因死亡率
![]() |
アメリカ |
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3893724/
心血管疾患
血中リン濃度は少ないほど心血管疾患のリスクが低下
https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/fullarticle/412363
心不全リスク
![]() |
A) マグネシウム B) リン C) カルシウム |
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4135486/
痴呆リスク
上段 a:全体 中段 b:リンが2.5mg/dL以上 下段 c:リンが4.5mg/dL以上 |
2.5mg/dL~ 4.0mg/dLの範囲 ( 0.83mmol/L ~ 1.33mmol/L )が最適か?
摂取量にしておよそ1200mg/日前後
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0171377
こんなたくさん食べるの無理だろ
心筋梗塞の死亡率
急性心筋梗塞の患者死亡率(5年間) |
摂取量にしておよそ1200mg/日前後
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0058348
BMI
![]() |
1000KCal当たりリン摂取量とBMIの関係 |
摂取エネルギー当たりで、リン摂取量が多いとBMIが減る
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5188456/
まさか?痩せはリン多すぎなのか?
うつ、不安
鬱や不安では無機リンが鬱スコアと負の相関になるらしい
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/3659218
にょろんの不安はHypophosphatemiaぽい
サーカディアンリズム
![]() |
リン酸のサーカディアンリズム |
https://academic.oup.com/ndt/article/24/8/2321/1942164
ビタミンD
リンは活性ビタミンDと反対に動く
http://suppversity.blogspot.com/2012/05/hypothesis-does-vitamin-d-deficiency.html
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC423300/
ビタミンDを増やすにはリンの摂取を減らさないといけない
リンが多いと血中ビタミンDは低下する傾向がある
http://dev.nefro.elsevier.es/es-articulo-prepublicacion-serum-25-hydroxyvitamin-d-level-is-negatively-associated-with-serum-phosphorus-S0211699518300663
PTH
![]() |
ラット 左図:カルシウム 右図:リン |
https://www.revistanefrologia.com/en-serum-calcium-bone-effect-pth-articulo-X2013251414054538
pH
pH上昇で溶けにくくなる
https://link.springer.com/article/10.1007/s40204-015-0045-z
リン酸は炭酸塩といっしょに飲むといいのか?
にょろんの感想
リンは鬱気分の素
関連ブログ
骨にいいもの
カルシウム
No comments:
Post a Comment