クレアチニンをもとにした糸球体濾過量の推算値
eGFR: estimated glomerular filtration rate
アメリカの基準はここ
日本人は腎臓が弱いみたい
散布図
![]() |
日本人 |
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/cat740/houkokusho/h28/houkokusho_15.pdf
年齢階級別
![]() |
日本人 |
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/cat740/houkokusho/h28/houkokusho_15.pdf
年齢別、eGFR、ACR別分布
ACR:アルブミンークレアチニン比率 (albumin - creatinine ratio)
![]() |
スイスでの例 |
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3700872/
全因死亡率
![]() |
左上図:全因死亡率(男女別) 緑:男 赤:女 |
https://www.bmj.com/content/346/bmj.f324
慢性腎臓病
eGFR
![]() |
高血圧症 |
ホモシステインが高いほど、腎臓病のリスクが上がり、eGFRも低下する
葉酸濃度が高いほど、腎臓病のリスクが下がり、eGFRも上昇する
https://www.nature.com/articles/srep16268
葉酸
![]() |
葉酸摂取量とeGFR |
葉酸摂取量が少ないとeGFRが低下する傾向がある
あるいは、eGFRが低いと葉酸摂取量が低下
(QOLが悪くて食べれないとかあるのだろうか?)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4445697/
MGP
Matrix Gla Protein
![]() |
左図:未調整 右図:多変数調整済 |
dp-ucMGPが少ないほど eGFRは正常に近づく
https://academic.oup.com/ajh/article/31/9/988/4997019
つまり、ビタミンKでMGPがカルボキシル化されているほど
腎臓は正常を保ちやすいと思われる。
MGPの石灰化抑止作用が腎臓の毛細血管によいと思われる。
ビタミンKとしてはK2(MK-7)が入手しやすく360mcgで60%のdp-ucMGPをカルボキシ化。
No comments:
Post a Comment