このところずっとマルチミネラルで軟便状態を維持してたのに
ビタミンK(K1+K2)を2ヶ月ほど大量摂取した後
セレニウム200mcg 摂取後
1晩で軟便が普通の便の硬さになった
セレニウムは20年前から時おり摂っていたが
今回セレニウム摂取後これまでにない気分の悪さを感じた
うつだった頃の食事のときの気持ち悪さ
その前日に摂ったストロンチウムと関係するのだろうか?
軟便状態が解消されたということは
カルシウムが体のどこかに使われた可能性が高い
摂取
セレナイトが一番良さげ
https://badmaevtradition.com/greenselenium/what-recommended-daily-dose-selenium-supplement
セレンと葉酸
どちらが不足してもよくない
セレニウム
多すぎると心血管疾患に悪いのか?
https://link.springer.com/article/10.1007/s11906-017-0701-xhttps://drc.bmj.com/content/4/1/e000253
ホモシステイン
セレニウムには葉酸が必要
https://doi.org/10.1093/jn/134.7.1736
コレステロール
![]() |
高齢者 |
セレニウムが多いとコレステロール値が高くなる傾向がある
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2873298/
コレステロール
セレニウムはある程度多いほうがコレステロール、LDL、HDLが高くなる
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2878899/
便秘
![]() |
子供の機能性便秘 |
http://ispub.com/IJNW/5/1/9504
子供の機能性便秘ではセレニウムが少ない
機能性便秘についてはこちら
糖尿病
![]() |
A)糖尿病、B)グルコース、C)糖化ヘモグロビン(HbA1c) アメリカ人の場合 |
120mcgくらいがちょうど良さそう
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2737018/
糖尿病
![]() |
a)セレニウム、b)亜鉛、c)銅、d)グルタチオン(Se) 糖尿1型の子供の場合 |
セレン摂取量が高いと HbA1c が低くなる
亜鉛も良いらしい
https://link.springer.com/article/10.1007/s13410-015-0327-y
ただし、多すぎると糖尿になるらしい
セレンが多すぎるとクロミウムがセレノプロテインに消耗されるという説がある
細胞の中に取り込まれないってことかな
梗塞
Stroke
![]() |
血中濃度 |
![]() |
尿中排出量 |
血中のセレニウムが多いほど梗塞にかかる確率が低くなる
尿中排出量で150 mcgくらいが良さげなので
1日200 mcgくらい くらい摂るのが良さそう
https://www.ahajournals.org/doi/pdf/10.1161/JAHA.119.012290
クロミウム
セレノプロテインがクロミウムを消耗する?
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0378427413013489?via%3Dihub
ニョロんの感想
なぜか便秘のあとにセレニウムを飲んだら
便秘は治ったんだけど
尿といっしょに石みたいのが出てくる
腎臓結石か尿路結石だと思う
セレニウムは腎臓に良いらしい
あとセレニウムを摂るとミトコンドリアが燃える気がする
ポカポカする
冬にいいかもしれないが
結果として上限摂取量の400 mcg/日 が必要になる
ポカポカするのでいいんだけど多すぎる気もする
800 mcgまでは副作用はないらしいけど
厚生省の上限摂取量の 400 mcg に制限してる
どうもセレニウムは何かの毒を排出するのに使っているっぽい気がする
関連ブログ
セレン、セレニウム、Selenium
No comments:
Post a Comment