Saturday, December 7, 2019

お尻の痛み 2

もしかすると カロテンとかビタミンA不足だと
お尻が痛くなるのかも
鶏の肝臓でちょっと試してみる
ここのところ鶏の肝臓のビタミンAが多すぎるので食べてなかった
計算すると週1くらいで十分みたい
脂溶性だから多少1回に多くとっても毎日じゃなければ大丈夫だと思う

これは長時間イスに座ってると痛くなる痛み

いまのところ良くなってきてる



関連ブログ

お尻の痛み


Wednesday, November 27, 2019

便秘解消か?

いまセレニウムを試している

機能性便秘
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/102/1/102_83/_pdf
 

子供の機能性便秘ではセレニウムが足りてない可能性が高い 
http://ispub.com/IJNW/5/1/9504


機能性便秘はにょろんの症状とよく似てる

とりあえずセレニウムで便秘を軽減できそう
セレニウムでどうやら酸化マグネシウムとはサヨナラできそう




当分は納豆とベタインで負荷をかけて
便秘にならないかと適量はどのくらいかを確認する予定
納豆にはシリカがよかった

あと、カロテンをたくさん摂ると便がモチモチしてくるかも
便器に便が付くのであまり好ましくはないが、カチカチに硬いよりはマシ

あとは鶏肝臓のビタミンAがいいかも? ちょっとわからん。まだ時間が必要
とりすぎに注意









どうやら骨の栄養不足みたい
便秘になったのだが納豆を食べたわけでもない
どうやらサプリのビタミンKが多すぎるようだ

それで調べてたら、持続性便秘はビタミンDが不足してると出てきた
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6465937/
こりゃもう骨の栄養不足しかないわ



透析患者が使うフォスブロックが便秘になるらしい
http://www.jinzouzaidan.or.jp/jigyou/fkzn_qa/40t/40tokusyu_qa08.pdf

リンが足りないのか?
骨を溶かして補給することになる

どうやら、骨の栄養が足りないみたいだ

炭酸カルシウムはリンを吸着するので便秘になりやすいらしい
フォスプロックも便秘になりやすいらしい
子供の機能性便秘はセレニウムが足りない
ビタミンDが足りない場合もある
にょろんの場合、シリカが効いた
つまり魚を食えってことだろ
 




 




Tuesday, November 26, 2019

体を温める(その6)

betaine ベタイン
silica シリカ
selenium セレニウム
ビタミンE
あとはカロリーの油か炭水化物

ベタインを摂ると便秘になるが、どうもセレン摂取で便秘にならなくなるっぽい
ベタインで動く代謝は脂肪肝などの脂を溶かしてくれる
レシチン(ホスファチジルコリン)を作ってるはず(メチル化)
ミトコンドリアが燃えるのにはベタインとセレンが必要なのかもしれない
セレンは上限量400mcgらしいので摂りすぎないように注意

まだ実験中なのではっきりとしない

どうもベタイン、セレニウム、ビタミンEは
ヒートストレス耐性を高めるらしいので夏にいいのかもしれないが
熱に限らずストレス耐性にいいのかもしれない
熱とは暑さも寒さも含む

Tuesday, September 10, 2019

Neu5Gc / CMAH



赤肉にたくさん含まれる
動物同士の差異を識別する糖鎖タンパク質
ヒトではこれが進化上、消失している
赤肉をたくさん食べると、これが原因で慢性炎症となり癌につながる






 牛乳やホエイ、カゼインには少ない
Neu5Acも含めるとカゼインは最小限といえる
https://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/acs.jafc.8b01042?src=recsys



食品中のNeu5Ac Neu5Gc の含有量

https://www.pnas.org/content/suppl/2014/12/26/1417508112.DCSupplemental/pnas.201417508SI.pdf





Friday, August 30, 2019

ビリルビン


ビリルビン高値は脂溶性の栄養を集めてるぽい

オメガ3脂肪酸、オメガ6脂肪酸
脂溶性ビタミン A、カロテン、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK1/K2


https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4243585/



http://www.vivo.colostate.edu/hbooks/pathphys/digestion/liver/bile.html





にょろんの場合
20歳のときの検査入院以来の長期ビリルビン高値は
どうも脂溶性の栄養不足だったぽい
とりわけビタミンDやオメガ3脂肪酸が足りてなかったと思われる

今後2-3年の健康診断でビリルビン値が低いままなら
そういうことになると思う



更新

新たな論文からビタミンD/C/Eが足りてないと思われる

もちろん光も必要だが

 

http://www.jcnonweb.com/article.asp?issn=2249-4847;year=2019;volume=8;issue=4;spage=222;epage=226;aulast=Elfarargy

 

Sunday, August 25, 2019

血小板、ヘマトクリット





血小板数




死亡率

全因死亡率
血小板数はU字型の死亡率となる
多ければいいわけじゃないみたい
老人では25前後が良さげ
https://michaellustgarten.com/2017/09/01/platelets-and-all-cause-mortality-risk/
にょろんは19~25なので大きな問題はなさそう





ヘマトクリット

ヘマトクリットとは赤血球のサイズみたい

死亡率

全因死亡率


ヘマトクリットの死亡率はU字型
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3619954/
にょろんは41.9~46なので底のあたりで問題なし











Monday, August 5, 2019

NRF2経路活性化剤




表1 Nrf2活性化剤
分 類化合物名略名/商品名/由来
実験試薬ジエチルマレイン酸DEM
tert-ブチルヒドロキノンtBHQ
オルティプラッツ
CDDO-イミダゾールCDDO-Im
食品添加物(酸化防止剤)ブチルヒドロキシアニソールBHA
植物性サプリメントスルフォラファンブロッコリースプラウト
クルクミンウコン
カルノシン酸ローズマリー
臨床薬(多発性硬化症)ジメチルフマル酸Tecfidera®
臨床薬(糖尿病性腎臓病;開発中)バルドキソロンメチルRTA402/CDDO-Me

https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2016.880630/data/index.html


こいつはもしかすると
酸化病と炎症病を治してくれるかも
糖尿と癌と鬱