うつも血栓が関係しているのかも? (妄想)
脚の静脈炎やらむくみやら冬にかかとが紫色になるのは
どうも血が固まっちゃうからっぽいのニョロ
救急車を呼ぶのもどうも胆石じゃなくて、肺が締め付けられて心拍数160とか心臓、動脈、肝臓、肺とかが血栓で閉塞している可能性も考えないと説明がつかないニョロ
胆石系のサプリや油で胆石を刺激しても違和感だけで痛くなんてならないニョロ
ちなみに、この心窩部の痛みはなぜかコリンで緩和されるニョロ。
さて、血栓系というのはちょっと複雑っぽくて複数の分類で構成されているみたいニョロ
病態による分類
・動脈血栓症・静脈血栓症
薬による分類
抗血栓薬(Anti thrombotic)
- 抗血小板薬 (anti platelet)
白血球の血小板凝集を阻害することで、主に白色血栓(動脈、白血球+フィブリン)を作らないようにする
- 抗血液凝固薬(anti coagulant)
フィブリンの形成を阻止して赤色血栓(静脈、赤血球+フィブリン)を阻害
- 血栓溶解薬(Thrombolytic or Fibrinolytic)
プラスミノーゲンを蛋白分解的に活性化させプラスミンを形成し、すでに形成された血栓を溶解
むずいにょろ
白色血栓と赤色血栓はこちらに違いが書いてあるニョロ
こっちの英語の記事(pdf)の2ページ目の絵が模式図ニョロ
![]() | |
Artery:動脈 Vein: 静脈 clot : 凝固 platelet: 血小板 fibrin: フィブリン |
循環器科の医者が言うには、動脈を診る医者はいるけど静脈系を扱う科はないらしいにょろw
静脈炎やら深部静脈血栓症とか診てくれる医者はほとんどないっぽいニョロ
とりあえず、血が固まりにくくなる食べ物やサプリはどうなってるのか?
- 抗血小板作用 (anti platelet) - 動脈系
サリチル酸含有物 (アスピリン、シナモン、カレー粉)
ビタミンE
魚油
ニンニク
チョコレート
ナイアシン
ビタミンC
トマト
- 抗血液凝固作用(anti coagulant) - 静脈系
クマリン含有物 (アルファルファ、シナモン、Horse chestnut、パセリ)
ビタミンE
ビタミンD
- 血栓溶解作用(Thrombolytic or Fibrinolytic)
魚油
納豆(ナットウキナーゼ。ただし、ビタミンKが多い)
その他には硫黄化合物や一酸化窒素もありそう。
炭酸水素イオンやクエン酸イオンなども血液の酸(H+)を中和して間接的にドロドロを改善するみたい
その他の参考文献
Blood clot prevention by life enhancement
http://patientblog.clotconnect.org/2013/05/01/natural-supplements/
血液サラサラガイド
ビタミンKのアンタゴニスト (クマリン)
血栓関連のブログ
https://suppli-and-food-life-dot-ny0r0n.blogspot.com/2018/08/blog-post_21.html
No comments:
Post a Comment