ヒ素
ヒ素の毒性 : 無機ヒ素(3価)>無機ヒ素(5価)>有機ヒ素
無機ヒ素平均含有量 (mg/Kg)
67 ひじき(乾物)
0.21 玄米(2012)
0.19 こんぶ(乾物)
0.16 のり(乾物)
0.15 わかめ(乾物)
0.12 精米
排泄:尿
生物学的半減期
有機ヒ素 5-6時間
無機ヒ素 28時間
摂取量上限
JECFA 暫定耐容週間摂取量;無機ヒ素として15μg/kg体重/週
(体重50kgとして0.75mg/週)
水銀
| 摂取量上限
JECFA 暫定的耐容週間摂取量(PTWI) 1.6μg/kg体重/週
(体重50kgとして80μg/週)
生物学的半減期
メチル水銀 70日 |
|
|
| (別添:主な魚介類等の水銀濃度; 1ppm = 1μg/g = 1000μg/kg = 1mg/kg) |
| 魚種 |
総水銀(ppm) |
メチル水銀(ppm) |
| 検体数 |
平均 |
検体数 |
平均 |
| アカウオ |
3 |
0.25 |
2 |
0.18 |
| アカカマス |
4 |
0.02 |
|
|
| アジ |
54 |
0.04 |
|
|
| アナゴ |
16 |
0.05 |
|
|
| アユ |
39 |
0.05 |
6 |
0.03 |
| イシモチ |
18 |
0.14 |
|
|
| イトヨリダイ |
18 |
0.14 |
|
|
| イワシ |
24 |
0.02 |
|
|
| インドマグロ |
8 |
1.27 |
8 |
1.08 |
| カツオ |
15 |
0.17 |
|
|
| カワハギ |
14 |
0.02 |
|
|
| カンパチ |
40 |
0.12 |
10 |
0.16 |
| キハダマグロ |
27 |
0.21 |
26 |
0.16 |
| キンメダイ |
19 |
0.46 |
13 |
0.58 |
| クロマグロ |
19 |
1.15 |
19 |
0.81 |
| サケ |
12 |
0.01 |
|
|
| サバ |
32 |
0.09 |
|
|
| サメ |
331 |
0.98 |
|
|
| シシャモ |
3 |
0.02 |
|
|
| シマアジ |
32 |
0.11 |
|
|
| スズキ |
143 |
0.1 |
61 |
0.09 |
| タイ |
55 |
0.08 |
|
|
| タラ |
5 |
0.18 |
|
|
| ハマチ |
40 |
0.1 |
2 |
0.26 |
| ヒラメ |
78 |
0.05 |
|
|
| ビンナガ |
6 |
0.25 |
5 |
0.2 |
| マアジ |
70 |
0.05 |
|
|
| マカジキ |
26 |
0.67 |
7 |
0.25 |
| メカジキ |
27 |
2.07 |
10 |
0.71 |
| メバチマグロ |
16 |
0.98 |
16 |
0.74 |
| メバル |
15 |
0.04 |
|
|
| ユメカサゴ |
50 |
0.34 |
50 |
0.33 |
| ツチクジラ(筋肉) |
5 |
1.2 |
5 |
0.7 |
| バンドウイルカ(筋肉) |
5 |
21 |
5 |
6.6 |
| イシイルカ(筋肉) |
4 |
1 |
4 |
0.37 |
| コビレゴンドウ(筋肉) |
4 |
7.1 |
4 |
1.5 |
| ミンククジラ(南極海、筋肉) |
227 |
0.027 |
|
|
| ミンククジラ(北西太平洋、筋肉) |
638 |
0.2 |
40 |
0.12 |
| ニタリクジラ(筋肉) |
93 |
0.05 |
43 |
0.03 |
| マッコウクジラ(筋肉) |
13 |
2.1 |
5 |
0.7 |
| アカガイ |
22 |
0.01 |
|
|
| アサリ |
76 |
0.01 |
|
|
| ハマグリ |
13 |
0.03 |
|
|
| ホタテ |
66 |
0.01 |
|
|
| マガキ |
43 |
0.01 |
|
|
| アオリイカ |
3 |
0.05 |
|
|
| アマエビ |
6 |
0.03 |
|
|
| イカ |
12 |
0.03 |
|
|
| エビ |
57 |
0.02 |
|
|
| スルメイカ |
21 |
0.06 |
2 |
0.04 |
| タコ |
15 |
0.03 |
|
|
| タラバガニ |
5 |
0.04 |
|
|
| ブラックタイガー |
21 |
0.02 |
|
|
| モンゴウイカ |
12 |
0.06 |
|
|
| ヤリイカ |
10 |
0.02 |
|
|
|
https://www.mhlw.go.jp/topics/2003/06/tp0613-1.html
生体内ではセレンにより低毒化している
カドミウム
平均含有量(mg/Kg)
0.11 国産大豆
0.05 国産米
0.05 国産小麦
0.05以下 国産野菜
JECFA 暫定耐容週間摂取量(PTWI) 7μg/kg体重/週
(体重50kgとして 350μg/週)
生物学的半減期は、ヒトでは10~30年
関連サイト
生体と金属(愛知県衛生研究所)
食品に含まれるヒ素の実態調査(農林水産省)
魚介類中の水銀含有量(愛知県)
我が国における農産物中のカドミウム濃度の実態(農林水産省)
No comments:
Post a Comment